緑と共生するまちを次世代へ
銀行の屋上で緑化活動を実施
行員とガールスカウトが共に取り組む

活動を通して世代を超えた地域交流も

168袋を並べ終えて笑顔がこぼれる、行員とガールスカウト団員

168袋を並べ終えて笑顔がこぼれる、行員とガールスカウト団員

 三井住友銀行和歌山支店(和歌山市六番丁)が、昨年12月に環境保全の一環で、支店の屋上で常緑キリンソウを設置。ガールスカウト和歌山県第6団も参加し、約40人が緑化活動に励みました。

この活動は、ガーデンライフスタイルメーカーの「タカショー」(海南市南赤坂)が提案する、屋上緑化を推進するSDGsプロジェクトに、同行が賛同して実現。当日は「タカショー」の常勤監査役・井上雅也さんが常緑植物の特徴や作業行程を説明し、参加者は専用培土が入った50㌢角の袋に苗を6本ずつ植え、その袋を屋上に並べました。

暑さ・寒さ・多湿に強く、約30cmの背丈に成長する常緑キリンソウ。袋方式で育て、土壌流失や雑草の侵入を防ぎます

建物の屋上で植物を栽培する屋上緑化は、環境改善を図る取り組みの一つとして、都市部のオフィスビルや商業施設などで普及が進んでいます。「植物が夏の太陽熱を和らげ、建物にこもる熱を低減。ヒートアイランド現象の緩和や省エネ効果、二酸化炭素の削減が期待されます」と、井上さんはそのメリットを話します。作業終了後、井上さんの地球温暖化講座や、行員による金融リテラシー講座も行われ、子どもたちは積極的に発言するなど楽しみながら学ぶ様子が見られました。

同行和歌山法人営業部長の澤山健司さんは、「地域の方々や企業、金融機関が一緒になって、環境や経済に関わる社会課題に取り組める活動を、今後も提供していけたら」とコメント。ガールスカウトの団委員長・東昌代さんは、「今日の活動や交流の経験を通し、子どもたちが自ら問題を見つけて解決する力を身に付けてくれたらうれしいです」と、話していました。

手際よく作業する参加者たち


コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年11月22日号「昨年よりさらに進化!冬の街を彩る130万の光 KEYAKI Light Parade」
     今年も、けやき大通りがキラキラとした光と笑顔に包まれる季節がやってきます。今年で3年目となる冬の…
  2. リビング和歌山2025年11月15日号「和歌山県の手仕事を訪ねて丈夫で温かみのある風合い手すき和紙の伝統をつなぐ」
     書や工芸、日用品など、暮らしの中で、広く親しまれてきた「和紙」。植物・コウゾと、その繊維を均一に…
  3. リビング和歌山2025年11月8日号「「もしもノート」を活用して 始めてみよう“人生会議”」
     11月30日は、「人生会議の日」。厚生労働省により定められたものですが、“人生会議”って何? 今…
  4. リビング和歌山2025年11月1日号「深まる秋 お出かけも夜長も カフェでわたし時間」
     ぐっと気温が下がり、秋が一気に深まりました。山々が色づき始め、そろそろ届く紅葉の便りにお出かけ気…
  5. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/11/20

    2025年11月22日号
  2. 2025/11/13

    2025年11月15日号
  3. 2025/11/6

    2025年11月8日号
  4. 2025/10/30

    2025年11月1日号
  5. 2025/10/23

    2025年10月25日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る