和歌山市の魅力を伝える広告が新大阪駅に
市の職員が制作! 彼女の名は?

リビング和歌山2025年6月14日号「 和歌山市の魅力を伝える広告が新大阪駅に 市の職員が制作! 彼女の名は?」

 関西の玄関口となるJR新大阪駅の新幹線改札内で、和歌山市のPR広告が放映されています。広告画像の中心となるのは、6人のキャラクター。和歌山市の職員がAIを駆使して制作したイラストで、市の名所をそれぞれ表現しています。

和歌山市シティプロモーション課
班長 辻本 真生さん(左)、山本 優さん(右)

デジタル技術を駆使して
生み出したキャラクター広告

多くの人が行き交うJR新大阪駅、新幹線改札内に並ぶ12画面のデジタルサイネージ(電子広告看板)。それぞれ幅約75センチ×高さ約1メートル30センチの大型画面に、4月7日から和歌山市をPRする6枚の広告が流れています。
広告画像の主人公は、商用利用が可能な生成AIで描かれた6人の擬人化キャラクター(上写真)。和歌山市シティプロモーション課の職員が制作を担当しました。生成AIとは、文章や画像、音声などの新しいデータを自動で作り出す人工知能。現在、さまざまなシーンで活用されています。
「大阪・関西万博が開幕
するタイミングで、和歌山市の認知度を高めるための駅広告案を考えることになりました。多くの人でにぎわい、数々の広告がひしめき合う場所で目に留まる広告にしなければなりません。和歌山市の魅力を少しでも伝えたいと、予算や時間のない中で複数の案を制作し、課内で協議した中で、最も人目を引き、各地域の魅力を伝えられると判断されたのが、この広告プランでした」と担当者。
「広告は職員が自分で作ることになっていたので、イラストは生成AIに、服装や髪型、髪の色、背景など、細やかな指示文(プロンプト)を入力して制作。かなり長文のプロンプトになり、一つ一つが出来上がるまでに何度も修正してはイラストを出力して…を繰り返しました」とも。さらに、広告全体のレイアウトは、グラフィックデザインソフト「Canva(キャンバ)」で作成。労力はかかりましたが、試行錯誤を重ね、制作費をかけずに広告が完成しました。
「今後、この6人が評判となれば、イラストレーターの方などに全身をデザインしていただいた上で、和歌山市の新たなキャラクターとしてデビューする可能性もあります」と、同課の辻本真生班長は話しています。
この6人の名前には和歌山市の名所が…。「ベタ過ぎて逆に面白いと言われ(笑)、あくまでもシンプルで、和歌山市を知らない人でも地名と特徴が分かるように」と、担当者。さて、その6人の名とは? 答えは次項に!

新大阪駅で目を引く広告に

大阪・関西万博が開催中の今、全国各地から多くの人が訪れているJR新大阪駅。来場者を出迎えるように、構内では和歌山市のサイネージ広告が映し出されています。和歌山市の認知度を高めるとともに、新大阪駅から約1時間というアクセスの良さもアピールしています。
和歌山市内でも、JR和歌山駅の「わか地下広場」のステージにある画面に、和歌山市のPR動画の一部として流されています。

 

和歌山市の各地を
温かく見守る

 和歌山市を代表する名所や特徴を名前で表現した6人のキャラクター。それぞれをデザインした背景を和歌山市シティプロモーション課に聞きました。

和歌山 市子(わかやま いちこ)

 世界遺産の高野山や熊野古道にイメージされるように、和歌山県は日本の歴史や精神世界と深く関わる場所。その玄関口となる和歌山市を守る門番として生まれたキャラクター。日本を象徴する桜をあしらい、和歌山県を代表する那智の滝と和歌山市の写真を配置。

雑賀崎 海老子(さいかざき えびこ)

雑賀崎 海老子(さいかざき えびこ)

 “日本のアマルフィ”とも称される漁港のまち・雑賀崎。漁師からの「鮮魚の直接販売」でも知られ、うまみある足赤えびが有名。そんな新鮮な魚介を届ける漁師たちが、安全に戻って来られるように守る者としてイメージされました。雑賀崎の美しい夕日を背景に。

和歌山 城子(わかやま じょうこ)

和歌山 城子(わかやま じょうこ)

 和歌山城といえば、和歌山市のシンボル。まちの中心にそびえ、市民の憩いの場所でもあり、和歌山市を優しく見守っているかのような存在です。両脇にいる白い犬は、和歌山城公園動物園で暮らす紀州犬の姉妹「あやめ」と「さつき」からヒントを得た精霊をイメージ。

加太 鯛子(かだ たいこ)

加太 鯛子(かだ たいこ)

 和歌山市を代表する特産、加太の真鯛は、明石鯛・鳴門鯛と並ぶ天然真鯛の三大ブランド。ほかにもワカメやヒジキ、貝類などの海産物がおいしいまち。そんな加太の豊かな海を守る存在として描かれたのが、鯛子。アニメの聖地巡礼の地として人気を誇る友ヶ島を臨みます。

和歌浦 和歌子(わかのうら わかこ)

和歌浦 和歌子(わかのうら わかこ)

 724年に聖武天皇が訪れ、美しい風景を末永く守るようにと伝えた和歌の浦。以来、多くの歌人や文化人の憧れの聖地となり、“和歌”によって大切に守られてきました。そんな歴史をイメージした和歌子は、和歌の神をまつる玉津島神社と縁深いウサギをモチーフにした精霊とともに。

山東 竹ノ子(さんどう たけのこ)

山東 竹ノ子(さんどう たけのこ)

 和歌山市の東部、木の神として知られる伊太祁曽神社や、緑が広がる道の駅・四季の郷公園フード・ハンター・パークがある山東地区はタケノコが名産。熊野古道紀伊路もこのエリアを通っています。緑いっぱいの山東に吹く穏やかな風で、訪れる人たちを癒やします。

フロント特集

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
  2. リビング和歌山2025年8月23日号「あなたのその行動が働きを鈍くしているかも 免疫細胞のはなし」
     私たちが健やかに過ごすために、身体に備わっている〝免疫〟。忙しい毎日の中でついやってしまう行動が…
  3. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  4. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  5. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/8/28

    2025年8月30日号
  2. 2025/8/21

    2025年8月23日号
  3. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  4. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  5. 2025/7/24

    2025年7月26日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る