暮らしを守る 地震に強い家③
耐震性が備わった
広々リビングのつくり方

デザイン性の高い構造材で空間を演出

9月は防災月間です。自然災害に備えた家づくりを、建築のプロが教えるシリーズ3回目は、前回(7月19日号)に引き続き、和歌山県建築士会の耐震診断・判定委員で、1級建築士の田中梨穂さんが登場。「リビングの間取りと耐震性」について解説します。

住まいの中心であり、家族だんらんの場となるリビング。最近は廊下スペースをなくして、玄関とLDKを直結させた、オープンリビングが人気を集めています。

しかし、開放的なリビングは、柱や壁など家を支える要素が少ない造りに。「そのため、耐震性を考慮したプランニングが必要です」と、田中さんは、プロの視点で注意を促します。

「日本の住宅に多い木造を例に出すと、柱と柱の間隔が離れすぎると、梁(はり)や柱の負担が大きくなり、床が下がる原因にも。通常なら、畳の長辺方向約2枚分の長さである3640ミリごとに、柱を入れるのがベストとされます」と、田中さんは説明します。また、「地震など水平方向にかかる圧力に抵抗するために、耐力壁の壁量や配置に気を付ける必要があります」とも。

つまり、見渡しの良いリビングレイアウトを望んでも、建築の構造上、必要な箇所に柱や壁を備えなければ、家の耐震性能が下がってしまいます。そこで、「化粧柱や透け感のある間仕切りなど、デザイン性の高い構造材を採用すれば、耐震も兼ねた魅力的な空間を演出できますよ」と、田中さんはアドバイスします。

1階に個室を数室設け、2階をリビングにする間取りなら、上階を支える壁や柱が階下に増えて建物の強度が高まり、広々としたリビングがかないます。

また、構造を鉄骨造やRC造にするのも手。「リビングのある1階を鉄骨造やRC造に、2階を木造にする『混構造』なら、費用は上がりますが、広い空間が取れます」とも話していました。

格子デザインの間仕切りなら圧迫感がなく、耐震性を備えながらスタイリッシュな空間に


ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
  2. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
  3. リビング和歌山2025年9月13日号「行ってみたから伝えたい! 大阪関西 万博体験レポート」
     今年4月に開幕した「大阪・関西万博」は10月13日(祝)の閉幕まで残すところ約1カ月。今週は万博…
  4. リビング和歌山2025年9月6日号「和歌山のヒガシから新着情報 これが新しい橋本です」
    橋本市と聞いても、「あまり行ったことないわ~」との印象を持つ読者は多いかもしれませんね。実はそれっ…
  5. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/9/25

    2025年9月27日号
  2. 2025/9/18

    2025年9月20日号
  3. 2025/9/11

    2025年9月13日号
  4. 2025/9/4

    2025年9月6日号
  5. 2025/8/28

    2025年8月30日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る