- Home
- みんなの健康
みんなの健康
-
身近な食材や旬の食材を組み合わせて
手軽に始めるおうち薬膳
取り入れやすいことから始めてみてはテレビドラマをきっかけに、おうちで手軽に試せる薬膳に関心を持つ人が増えてきています。スーパーで手に入る身近な食材を組み合わせるだけで取り入れられることも人気の理由。今号は、冬の季節に向けた薬膳について、養生薬膳アドバイ… -
乳がん経験者が主催する啓発イベント
“思いやり”の連鎖が広がる場に
「第1回ピンクリボンプレゼント」10月13日(祝)10月は乳がん月間。同月13日(祝)に、啓発イベント「第1回ピンクリボンプレゼント」が和歌山市で行われます。主催団体のメンバーで、乳がんの経験者でもある岡本知子さんと濵野葵さんに、病気で得た気づきや、イベントに込めた思… -
冷房病や血行不良、けん怠感などの不調
「隠れ運動不足」に注意を
日々の暮らしに宅トレを取り入れて連日の酷暑で、外出はもちろん、これまで習慣だったウオーキングなどを控えている人も少なくないのでは。そんなときこそ、涼しい室内で手軽にできる“宅トレ”を取り入れませんか。無理なく健康を保つためのポイントを、宝塚医療大学和… -
食中毒を防ぐ三原則「付けない」「増やさない」「やっつける」
夏の食中毒にご用心を!
手洗い、保冷、加熱などの基本を守って気温と湿気が高くなる夏は、細菌による食中毒が起こりやすい季節です。お出掛けやレジャーの機会も多くなる中、ちょっとした油断が体調不良の原因になることも。8月は食品衛生月間です。食中毒予防のポイントを和歌山市保健所で話を聞… -
“自分は大丈夫”という過信は禁物
その症状、もしかして熱中症かも
知っておきたい予防と対処法今月16日、和歌山県に熱中症警戒アラートが発令。昨年より2週間以上早い発表で、今年も厳しい暑さが予想されます。熱中症にならないためには、暑さに対する正しい知識と予防法を身に付け、日頃から気をつけることが大切です。和歌山… -
公的補助が受けられるようになりました!
帯状疱疹ワクチン定期接種化
原則65歳以上の人などが対象80歳までに3人に1人が経験すると推定されている「帯状疱疹」。今年度4月1日から原則65歳以上の人を対象に、公費補助のある定期予防接種となり、希望する人への接種が始まりました。和歌山県健康推進課で話を聞きました。 自… -
複数の動きを組み合わせた脳トレのようなエクササイズ
ドイツ発祥の「ライフキネティック」
“できそうでできない”がおもしろいプロスポーツ選手もトレーニングに取り入れている、運動に脳トレを組み合わせたエクササイズ「ライフキネティック」が人気を集めています。“できそうでできない”がおもしろさの一つ。春は運動を始めるのに適した季節です。生活の中に… -
コミュニケーションなど、社会生活に欠かせない聴力
音が聞こえにくい…もしかして難聴?
3月2日(日)午後1時から、「耳の日 公開講座」が開催最近、聞こえづらいと感じたことは? 耳はコミュニケーションをする上でも大切な役割りを担っています。3月3日は「耳の日」。耳の健康について考えてみませんか。和歌山県立医科大学で話を聞きました。 早期の発見・療育・支援が大… -
見過ごされがちな心と体のサイン
男性の更年期障害とは?
意欲喪失やイライラ、不眠などの症状男性の更年期障害という言葉が、社会的に注目されるようになってきました。原因や症状、予防法について東京医療保健大学和歌山看護学部で話を聞きました。 早期発見と適切なケアが大切 女性特有というイメージがあり、世間ではあ… -
年齢を重ねるにつれて増える狭心症や心筋梗塞
働き盛りに起こる心疾患
高血圧や糖尿病、脂質異常症など、放っておかないで日本人がかかる疾患で、がんに次いで多いのが心疾患。働き盛りの30代~50代で発症することも珍しくありません。今回は、心筋梗塞と狭心症について、日本赤十字社和歌山医療センターで話を聞きました。 日本赤十字社和歌山医療セン…