文化財 仏像のよこがお

  • −第61回−文化財 仏像のよこがお「阿須賀神社の国宝神像」

    阿須賀神社の本地仏・大威徳明王の姿  熊野三山のうち、新宮は熊野川河口部の太平洋に面する開けた地に聖地が形成されています。その中核は熊野速玉大社ですが、さらに2つの拠点的な神社があります。 一つは、神倉神社です。神倉山上…
    −第61回−文化財 仏像のよこがお「阿須賀神社の国宝神像」
  • −第60回−文化財 仏像のよこがお「熊野速玉大社の熊野速玉大神坐像」

    国宝 熊野速玉大神坐像  紀伊半島の南東部、熊野地方に本宮・新宮・那智山からなる聖地熊野三山があります。今年、世界遺産登録20周年を迎えた熊野三山のうち、熊野川河口部に神域を持つのが新宮・熊野速玉大社です。熊野速玉大社と…
    −第60回−文化財 仏像のよこがお「熊野速玉大社の熊野速玉大神坐像」
  • −第59回−文化財 仏像のよこがお「尾鷲・真巖寺薬師如来坐像と地域史」

    真巖寺薬師如来坐像(撮影・提供=瀧川和也さん) 三重県尾鷲市九鬼町、九鬼漁港の集落の最も高いところに曹洞宗の真巖寺があります。九鬼浦はリアス式海岸特有の地形を生かして形成された天然の良港で、水運の重要拠点として江戸時代に…
    −第59回−文化財 仏像のよこがお「尾鷲・真巖寺薬師如来坐像と地域史」
  • −第58回−文化財 仏像のよこがお「回国の造仏僧、宇佐の住人清意」

    弘法大師坐像 大日講蔵  仏像を造る工人を「仏師」といいます。飛鳥時代の鞍作止利(くらつくりのとり)、平安時代の定朝、鎌倉時代の運慶や快慶などよく知られた仏師もいますが、名も知れず、人々の祈りの思いに応えて仏像を生み出し…
    −第58回−文化財 仏像のよこがお「回国の造仏僧、宇佐の住人清意」
  • −第57回−文化財 仏像のよこがお「よみがえる花園荘龍山寺」

    十一面観音像 地蔵寺蔵  高野山の寺領荘園の中で、最初期に設定されたのが花園荘です。高野山南方、奥之院から流れる御殿川(おどがわ)流域周辺の山深い土地ですが、山上仏事で用いる花や樒(しきみ)を供給したことから、その華やか…
    −第57回−文化財 仏像のよこがお「よみがえる花園荘龍山寺」
  • −第56回−文化財 仏像のよこがお「新上西門院供養の千手観音立像」

    千手観音立像 細川阿弥陀堂蔵  前回(7月4日号)に続き、高野町細川の八坂神社境内に隣接する阿弥陀堂に安置される仏像について取り上げます。 阿弥陀堂は平安時代後期造像の阿弥陀如来坐(ざ)像を本尊とする三間四面(さんけんし…
    −第56回−文化財 仏像のよこがお「新上西門院供養の千手観音立像」
  • −第55回−文化財 仏像のよこがお「細川阿弥陀堂の阿弥陀如来坐像」

    阿弥陀如来坐像 細川阿弥陀堂蔵 高野町細川の八坂神社は、社前を流れる不動谷川の清流に沿って境内が広がり、社殿とともに阿弥陀堂が建ち並んだ神仏習合の景観を残しています。同社の祭神は、現在は素戔鳴命(すさのおのみこと)ですが…
    −第55回−文化財 仏像のよこがお「細川阿弥陀堂の阿弥陀如来坐像」
  • −第54回−文化財 仏像のよこがお「細川八坂神社の翁系四面」

    翁(左上)・三番叟(右上)・父尉(左下)・延命冠者(右下)細川八坂神社蔵  高野町細川の集落にある細川八坂神社の傘鉾(ほこ)祭と使用される鬼面について、当コラムの第45話(2023年8月26日号)で紹介しました。山里の神…
    −第54回−文化財 仏像のよこがお「細川八坂神社の翁系四面」
  • −第53回−文化財 仏像のよこがお「歓喜寺上品堂の阿弥陀如来坐像」

     明恵上人(1173~1232年)ゆかりの有田川町の歓喜寺は、当初は華厳宗寺院でしたが、後に浄土宗へと転宗し、江戸時代の初めに瑞応素川(ずいおうそせん)という僧侶が入山して、伽藍(がらん)の整備に努めました。このコラムの…
    −第53回−文化財 仏像のよこがお「歓喜寺上品堂の阿弥陀如来坐像」
  • −第52回−文化財 仏像のよこがお「『紀伊国名所図会』高野山図の下絵」

    博物館の機能は大別すると「収集」「保管」「展示・教育」「調査研究」に分かれます。その中でも「収集」は資料を意図を持って集め、研究の基盤を作り、展示を構築するための基礎となります。古びたものをからかうような「博物館行き」と…
    −第52回−文化財 仏像のよこがお「『紀伊国名所図会』高野山図の下絵」

さかなをたべよう

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

わかやま最新受験情報

わかやま最新受験情報

入試スケジュール、オープンキャンパス情報、学校紹介をまとめて掲載。

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年1月25日号「あまみ・うまみが、ぎゅっと! 「下津蔵出しみかん」の季節です」
     年末に収穫したみかんを貯蔵庫で熟成させた後、翌年の1月下旬から出荷する「下津(しもつ)蔵出しみか…
  2. 和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り 生まぐろの水揚げ量日本一 那智勝浦漁港
     新年最初の「旬のさかなを訪ねて漁港巡り」シリーズでは、きれいな赤身で見た目もリッチな天然生まぐろ…
  3. リビング和歌山2025年1月11日号「合計73人に!全国の編集長がセレクト地元自慢の“おさかな”プレゼント!」
     毎年恒例の大人気プレゼント企画! 今回は、全国のリビングネットワークで2024年4月から実施して…
  4. リビング和歌山年末年始号「写真で振り返る和歌山の記録と記憶 2025年は昭和から「100年」」
     2025年は、昭和元(1926)年から数え、100年という節目の年となります。戦後…
  5. リビング和歌山12月21日号「冬のシラハマ」

    2024/12/19

    冬のシラハマ
    白浜のきらめくスポットと、話題の新施設をまとめました。白浜の魅力は、パンダや温泉だけじゃないですよ!…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/1/23

    2025年1月25日号
  2. 2025/1/16

    2025年1月18日号
  3. 2025/1/9

    2025年1月11日号
  4. 2024/12/26

    2024年 年末年始号
  5. 2024/12/19

    2024年12月21日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る