治療の最前線! 専門医に聞く

  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.22
    糖尿病は早期診断で早期治療
    新しい薬で自分に合う治療を継続

     糖尿病は、インスリンの働きが悪くなって血糖値が高くなる病気。全身の血管が傷つき、足先がしびれる神経障害や、失明のおそれがある網膜症、進行すると透析が必要になる腎症などの合併症を起こします。太い血管の流れが悪くなると、足…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.22<br/>糖尿病は早期診断で早期治療<br/>新しい薬で自分に合う治療を継続
  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.21
    下肢総合診療センターって何?
    みんなで治療する「足病」

    「足」は第2の心臓とも呼ばれ、私たちが健康な生活を送る上で「健康な足」は欠かせません。しかし、高齢化や糖尿病患者の増加に伴い、足にさまざまな不具合を抱える人が増えてきました。 ひと言で足の不具合といっても、筋骨格や関節の…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.21<br/>下肢総合診療センターって何?<br/>みんなで治療する「足病」
  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.20
    専門医の治療で良質な睡眠を
    閉塞性睡眠時無呼吸症

    閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)は、睡眠中に無呼吸を繰り返すことで、睡眠不足に関する症状をはじめ、高血圧症、糖尿病、脳血管障害などの合併症に関連する病気です。全国で約300万人のOSA患者がいると推定され、男性は40~50…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.20<br/>専門医の治療で良質な睡眠を<br/>閉塞性睡眠時無呼吸症
  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.19
    軽く見られがちな“片頭痛”
    長い間痛みを我慢していませんか

    “片頭痛”というと、よく聞く言葉で、特に命に関わる病気ではないので軽く見られがちです。しかし、その症状は非常に幅広く、中には、頭痛が起こると体を動かせなくなり、光や音、匂いなどに敏感に反応して頭痛が激しくなるため、暗い部…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.19<br/>軽く見られがちな“片頭痛” <br/>長い間痛みを我慢していませんか
  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.18
    適度な運動は高血圧を防ぎ
    腎臓の働きにも好影響

     腎臓と血圧は大きく関係します。腎臓は食事からとった余分な塩分を尿とともに体の外へ追い出す働きをしています。ところが、腎臓の働きが悪くなると塩分が排せつされにくく、体内にたまります。私たちの体には塩分濃度を一定に保とうと…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.18<br/>適度な運動は高血圧を防ぎ<br/>腎臓の働きにも好影響
  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.17
    再発・再入院を防ぐ
    心臓血管リハビリテーション

    循環器内科では、心筋梗塞や狭心症、心不全などの心臓疾患、腹部大動脈瘤(りゅう)や下肢へいそく性動脈硬化症などの血管疾患の治療にあたります。同時に、予後の改善や疾患の再発を防ぐため、運動療法や栄養指導、患者さんに病気につい…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.17<br/>再発・再入院を防ぐ<br/>心臓血管リハビリテーション
  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.16
    日本で最も多い大腸がん
    定期的な検診で見逃さないで

    今、国内のがん罹患(りかん)数で最も多いのが大腸がんです。死亡数も、男女とも上位となっています。早期では自覚症状がなく、見過ごされることが多いのですが、早期に発見し、治療を始めれば完治する確率も高く、治療の負担も少なくな…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.16<br/>日本で最も多い大腸がん<br/>定期的な検診で見逃さないで
  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.15
    膝の痛み、そのままにしないで
    症状が進行しない生活を

    60歳を超えるころから、膝や腰に痛みがある人が増えてきます。膝の場合、その多くは変形性膝関節症で、悪化すると歩いたり、しゃがんだり、座るといった日常生活の動作に痛みが生じるようになります。 変形性膝関節症は、加齢や膝関節…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.15<br/>膝の痛み、そのままにしないで<br>症状が進行しない生活を
  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.14
    がん検診は定期的に
    自覚症状なく、早期発見がカギ

    当院の内視鏡センターでは、胃・食道・大腸の早期がんの早期発見と、治療に重点を置いています。コロナ禍の検診控えが心配されていますが、最近は、やはり消化管でも、進行したがんが見つかるケースが少し増えているように感じます。 胃…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.14<br/>がん検診は定期的に<br>自覚症状なく、早期発見がカギ
  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.13
    水分のとり方、間違っていませんか
    水中毒・ペットボトル症候群に注意

    水分をとることは熱中症予防に有効ですが、人の身体が1度に摂取できる水分はコップ1杯(200ml)程度。例えば500mlの水を一気に飲むと、体内に吸収できない分は汗や尿となり体外に出ます。普段の生活なら1〜2時間に1回、運…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.13<br/>水分のとり方、間違っていませんか<br/>水中毒・ペットボトル症候群に注意

さかなをたべよう

交通安全キャンペーン2025 贈呈式

交通安全キャンペーン2025 贈呈式

わかやま最新受験情報

わかやま最新受験情報

入試スケジュール、オープンキャンパス情報、学校紹介をまとめて掲載。

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年10月18日号「ワークスタイル -これからの“働く”を考える- 今日も社会を動かす場所で」
     近年、警備の仕事で女性の活躍が目立つようになり、女性警備員が全体の7・3%を占めるまでに増えてい…
  2. リビング和歌山2025年10月11日号「勝手にリビングノーベル食文化賞」
     各分野で人類に対して多大な貢献をした人物に贈られる「ノーベル賞」。食欲の秋を迎えた今週は、食の道…
  3. リビング和歌山2025年10月4日号「伊太祈曽駅から四季の郷公園まで運行中 トゥクトゥクに乗ってお出かけ」
     ようやく暑さも和らぎ、出かけやすい季節になりました。伊太祈曽駅から四季の郷公園の間を“トゥクトゥ…
  4. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
  5. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/10/16

    2025年10月18日号
  2. 2025/10/9

    2025年10月11日号
  3. 2025/10/2

    2025年10月4日号
  4. 2025/9/25

    2025年9月27日号
  5. 2025/9/18

    2025年9月20日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る