- Home
- 過去の記事一覧
歯医者さんに聞きました!(口から始まる健康づくり)
-
口から始まる健康づくりvol.75
歯みがきが自律神経を整える
口腔ケアで心身を健康にブラッシングによる刺激が重要 リフレッシュ効果で前向きな生活を 歯についた食べかす、歯垢(しこう)を除去して、虫歯や歯周病などのトラブルを防ぐ歯みがき。口腔の健康は全身の健康に関わるといわれていますが、実は歯を磨く… -
口から始まる健康づくりvol.74
歯並びや噛み合わせを整える
歯列矯正のメリット・デメリット子どもから大人まで、コロナ禍以降 治療を受ける人が増加傾向に ここ数年、目立ちにくいマウスピース矯正が広まり始めたことなどから、歯の矯正治療を受ける人が増えてきました。厚生労働省の調査によると、2017年(平成29… -
口から始まる健康づくりvol.73
インプラント治療はこわい!?
不安を払拭するには適切な治療計画や費用について しっかりと話し合える医院選びが大切 歯を失ったときの治療法として、近年選択する人が増えているインプラント治療。人工の歯根をあごの骨に埋め、その上に義歯をつける治療法です。前歯だけなど、部… -
口から始まる健康づくりvol.72
スウェーデン式歯磨きで
虫歯を予防して健康的な笑顔にフッ素入りの歯磨き粉をたっぷりと ポイントは「ゆすぎすぎないこと」 いよいよ4月、新年度がスタートします。新しい出会いが増える季節を、すてきな笑顔で迎えませんか。しっかりとケアをして、健康的な歯をキープしましょう。 … -
口から始まる健康づくりvol.71
進化するマウスピース矯正
期間を短縮する光加速矯正装置矯正を早く終わらせたい人にぴったり 光の力で歯の動きをスムーズに 虫歯や歯周病になりにくくなる、しっかりと噛(か)めるようになる、笑顔に自信が持てるなど、たくさんのメリットがある歯列矯正。今は透明のマウスピース矯正が… -
口から始まる健康づくりvol.70
寒さや乾燥により
歯のトラブルが起きやすい冬マウスピースや口の体操で 歯や口腔環境の健康を守ろう 気温が低く乾燥する冬は、寒さに耐えるためにぎゅっと歯を噛(か)みしめてしまったり、歯に痛みを感じやすくなったり、歯や口腔(こうくう)のトラブルが増える季節です(下… -
口から始まる健康づくりvol.69
歯の本数と転倒リスクの関係
健康長寿は「歯が命」奥歯でかむことができない人は 1年に何度も転倒!? 65歳以上の健康な高齢者で歯が19本以下、義歯を使用していない人は、20本以上ある人と比べて転倒リスクが2・5倍高いといわれています。左記は、認知症高齢者のかみ合わせ… -
口から始まる健康づくりvol.68
トレーニングで予防しよう
オーラルフレイル心身の健康や社会性にも関わる 歯や口周りの機能の低下 早期の重要な老化のサインとされている「オーラルフレイル」。フレイルとは、病気ではないけれど、年齢とともに筋力や心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい状態のこと… -
口から始まる健康づくりvol.67
おいしく食べるためには
何本の歯が必要?しっかりとしたメンテナンスで 歯の寿命を延ばして健康に 歯の本数に対して食べられる物の目安 成人の永久歯の数は28本、親知らずを含むと32本あります。歯の本数が減っていくと、食べられる物の数も減少。おいしい食事の基本に… -
口から始まる健康づくりvol.66
ギリギリ、カチカチ、ギュッ
歯ぎしりや食いしばりの対策は?体にさまざまな影響がある歯ぎしり ストレス解消や生活習慣の見直しを 無意識のうちに、または睡眠時に起こる、ギリギリと歯をすり合わせたり、上下の歯をかみ合わせてカチカチと鳴らす歯ぎしり、歯をギュッとかみしめる食いしばり…