- Home
- 過去の記事一覧
歯医者さんに聞きました!(口から始まる健康づくり)
-
口から始まる健康づくりvol.55
心身の健康に影響!?
「噛むこと」の重要性普段の歯のケアとともに しっかり噛むことを意識して 食事をする際、噛むことを意識していますか。健康的な歯で、食べ物をしっかりと噛むことは、全身にさまざまな良い影響を与えます。 歯や口腔の環境に与える効果は、よく噛むこ… -
口から始まる健康づくりvol.54
世界100カ国以上で提供される
マウスピース矯正「インビザライン」歯の動きをシミュレーションし、 カスタムメイドのマウスピースを作成 見た目の問題だけではなく、身体全体の健康にも関わる歯並び。矯正方法の選択肢が広がり、コロナ禍でマスクを着けることが当たり前となったことから、〝大人の歯… -
口から始まる健康づくりvol.53
長引くマスク生活
口呼吸が歯や口腔に与える影響口呼吸で歯並びや噛み合わせが変化 成長期の子どもは特に注意を 新型コロナウイルス感染症の拡大以降、習慣になっているマスクの着用。実は、長引くマスク生活が、多くの人の歯や口腔環境に影響を及ぼしているんです。マスクをしてい… -
口から始まる健康づくりvol.52
その日のうちに噛める
インプラントの抜歯即時治療法通常より治療期間が短く 生活の質の向上にもつながる 歯を失った所に人工の歯根(インプラント)を埋入(まいにゅう)し、歯を補うインプラント治療。ブリッジや入れ歯の場合は、噛む力は天然歯の半分くらいといわれていますが、イ… -
口から始まる健康づくりvol.51
きれいな歯並びを作るには
0歳からのケアが大切正しい姿勢や生活習慣が 歯並びを整えるカギに 歯や口腔(こうくう)、さらには全身の健康に関わる歯並び。昔は歯並びは遺伝するものとされてきましたが、今では生活習慣が大きく影響することが分かっています。子どもの頃のケアに… -
口から始まる健康づくりvol.50
総入れ歯を快適にする
インプラント・オーバーデンチャー入れ歯×インプラント 安定感を高め、噛む力を向上 歯を失ってしまったときの治療法の一つとしてよく知られているのが、入れ歯です。入れ歯は外科治療の必要がなく、保険診療が可能なため、選択されやすい治療法ですが、デメリットも… -
口から始まる健康づくりvol.49
コロナ禍、マスク生活の中で
歯列矯正を始める人が急増薄く透明で目立ちにくい マウスピース矯正が人気 コロナ禍で人と会う機会が減り、外出時にはマスクで顔が隠れることが多くなりました。この機会を利用して、歯列矯正を始める人が増えています。歯列矯正は、大きく分けて「ワイヤー… -
口から始まる健康づくりvol.48
歯が溶けてしまう酸蝕歯
飲み物の酸性度、気にしていますか酸性度の強い飲み物、食べ物が 歯のエナメル質に影響 歯にまつわる記念日はいろいろとありますが、3月4日は「酸蝕歯(さんしょくし)の日」。酸蝕歯とは、飲食物に含まれる酸によって、歯のエナメル質が溶けてしまった状態のこと… -
口から始まる健康づくりvol.47
口腔機能の低下が全身に影響
負の連鎖を生むオーラルフレイルささいな兆候も見逃さないように 日々のケアと定期的な歯科検診を ものを噛(か)んだり、飲み込んだり、話したりする口の機能の低下を、オーラルフレイルといいます。オーラルは口腔、フレイルは虚弱や老衰という意味です。体の衰え… -
口から始まる健康づくりvol.46
インプラント治療後のトラブル
後悔しないための歯科医院選び納得して治療を進めるために セカンドオピニオンなども利用して 人工の歯根を埋め込むことで、失ってしまった歯の機能を取り戻すインプラント治療。天然歯と同じようにかめたり、見た目も自然なので、この治療を選ぶ人が増えています…