- Home
- 過去の記事一覧
歯医者さんに聞きました!(口から始まる健康づくり)
-
口から始まる健康づくりvol.35
「ひみこのはがいーぜ」
しっかりと噛むことの大切さ食事の際、食べ物をしっかりと噛むことが非常に重要なことが分かっています。今回は、〝噛むこと〟の効用を表した、日本咀嚼(そしゃく)学会の標語「ひみこのはがいーぜ」を紹介します。歯の健康や噛む力は、肥満の防止や胃腸の働きを活… -
口から始まる健康づくりvol.34
増加する“大人の歯列矯正”
目立たない矯正が人気唇や舌の筋力が弱い人は、 トレーニングをするのがおすすめ ふぞろいの歯並びや、ずれのあるかみ合わせを、人工的に矯正することで正しい位置に整える歯科治療、歯列矯正。見た目の美しさはもちろん、歯並びを整えることは、虫歯の予… -
口から始まる健康づくりvol.33
歯みがきの基本とは
自己流では磨き残しがあるかも自分に合った歯ブラシや磨き方は? 一度歯科医院で指導を受けて 虫歯や歯周病を予防し、口腔内の健康を保つためには、毎日の歯磨きが重要です。歯並びが良いと、唾液の自浄作用が働きやすいので、虫歯や歯周病になりにくいといわれてい… -
口から始まる健康づくりvol.32
「口腔内の感染症対策 インフルエンザや新型コロナを予防」手洗いと同様、口の中をいつも清潔に 粘膜免疫がウイルスの侵入を防ぐ 今年の冬は、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の同時流行が心配されています。ウイルスは、口の中の粘膜から細胞に侵入し、増殖などを繰り返すことで発… -
口から始まる健康づくりvol.31
「インプラント治療 一般的な検査や手術の流れ」手術にかかる時間は1本15分程度 術後のMRI検査も問題なし 虫歯や歯周病によって歯を失ったときの治療法として注目されているインプラント。今回は、一般的に行われているインプラント治療の流れについて紹介します。 まずはカウ… -
口から始まる健康づくりvol.30
「無意識に起こる歯ぎしり 歯やあごにかかる大きな負担」かみ合わせやストレスによる歯ぎしり 男性で最大100kgもの負担が!? 自分自身や家族の「歯ぎしり」に悩まされていませんか。眠っている間にギリギリと歯をこすり合わせる、起きているときに無意識に歯を食いしばっている、カチ… -
口から始まる健康づくりvol.29
「インプラントのトラブルを防ぐには 信頼のおけるクリニック選びが重要」長い付き合いになることを前提に 自分に合ったクリニックへ あごの骨に人工の歯根を埋め込み、人工の歯をかぶせるインプラント治療。入れ歯やブリッジと比べて審美性に優れ、自分の歯と同じようにしっかりとかむことができる、画期的な… -
口から始まる健康づくりvol.28
「進行すると怖い歯周病 定期検診でセルフケアのチェックを」歯と歯、歯と歯茎のすき間しっかり磨けていますか 口の中には、300~500種類もの細菌がいるといわれています。きちんと歯磨きができていないと、口の中の悪い細菌が増殖。歯の表面や歯と歯のすき間、歯と歯茎のすき間に、白くてネ… -
口から始まる健康づくりvol.27
「子どもの虫歯が増える夏休み 食習慣にメリハリを」子どもたちの食習慣が乱れがちな夏休み。虫歯で悩む子どもの患者が増える時期です。家で長時間過ごすときや、遊びに出掛けた先で、お菓子を食べる機会や、ジュースを飲むことが増えますよね。物を食べた後は、口の中が酸性の状態になり、… -
口から始まる健康づくりvol.26
「しっかりと噛むことが 心身の健康につながる」口周りの筋力を鍛えて誤嚥を予防 しっかりと噛めるインプラント 皆さんは、しっかりと噛んで食事ができていますか。〝歯の健康〟は、全身の健康に多くの影響を及ぼします。 まず、健康な歯の数が減ると、体の栄養バランスが乱れ…