- Home
- 過去の記事一覧
歯医者さんに聞きました!(口から始まる健康づくり)
-
口から始まる健康づくりvol.27
「子どもの虫歯が増える夏休み 食習慣にメリハリを」子どもたちの食習慣が乱れがちな夏休み。虫歯で悩む子どもの患者が増える時期です。家で長時間過ごすときや、遊びに出掛けた先で、お菓子を食べる機会や、ジュースを飲むことが増えますよね。物を食べた後は、口の中が酸性の状態になり、… -
口から始まる健康づくりvol.26
「しっかりと噛むことが 心身の健康につながる」口周りの筋力を鍛えて誤嚥を予防 しっかりと噛めるインプラント 皆さんは、しっかりと噛んで食事ができていますか。〝歯の健康〟は、全身の健康に多くの影響を及ぼします。 まず、健康な歯の数が減ると、体の栄養バランスが乱れ… -
口から始まる健康づくりvol.25
「丁寧な歯磨きと鼻呼吸で 新型コロナウイルス対策」自己免疫力が発症リスクを軽減 歯ブラシを使い分けるなどの工夫を 新型コロナウイルス(新型コロナ)の感染が広がり、不要不急の外出は控え、手洗いをきちんと行うなど、セルフケアが求められています。口内環境も感染症の感染率を左… -
口から始まる健康づくりvol.24
「歯科治療の最前線 バクテリアセラピーを活用する」近年、注目を集めるL・ロイテリ菌 全身の調子を整え、健康を促進 傷病の治療から予防へと意識が変化する中、近年、善玉菌を用いる予防歯科として評価が高まっている「バクテリアセラピー(細菌療法)」を紹介します。 健康を増進さ… -
口から始まる健康づくりvol.23
「インプラントのリスクを減らす 念入りなカウンセリング」医院によって異なる治療方針 見積書と第三者の意見も参考に せっかくインプラントの手術を受けても、施術中に急な変更があったり、術後たった数日でインプラントがぐらぐらしたりする人がいます。事前の説明と異なる施術を受け、思い… -
口から始まる健康づくりvol.22
「医療費の総額に影響する歯の数 将来を見つめた治療を」「かむ力」は気力や体力の源 適切な治療が健康寿命を支える あまり知られていませんが、口に残る歯の本数は、歯科以外の医療費にも大きく影響します。2007年に「北海道国民健康保険団体連合会」が発表した「歯の本数と医科診療費… -
口から始まる健康づくりvol.21
「10年、20年と使い続けるには? インプラントを長持ちさせるコツ」健康寿命の延長にもつながる 生活習慣の見直しとセルフケア 適切な手術を受け、きちんとケアすれば、10年以上の耐久性があるインプラント。今回は長持ちさせるポイントを紹介します。 まず、欠かせないのは手術前の準備です。患者… -
口から始まる健康づくりvol.20
前歯1本でも治療できる インプラントのメリットとデメリット食べ物をかむ力や見た目の良さ 治療後は口腔ケアやメンテナンスが大切 何らかの原因で歯を失ったとき、治療法としてインプラント、ブリッジ、部分入れ歯の3つの選択肢があります。食べ物をかむ力を維持することはもちろん、人目につ… -
口から始まる健康づくりvol.19
インプラントがぐらつく?
原因を特定し、すみやかに治療を歯ぎしりや術中・術後のトラブル、 食習慣や衝撃も、ぐらつきの原因にア 施術したインプラントのぐらつき。放置すると炎症が生じ、インプラントの骨吸収を進行させる危険があります。また、インプラント治療の効果を下げる要因にもな… -
口から始まる健康づくりvol.18
放っておかないで!
ドライマウス セルフケアで健康に食習慣を改善しながら 保湿剤、マッサージを取り入れて ドライマウスという言葉を知っていますか? 「口中のネバつき」「パサパサした食感の物が食べにくい」「睡眠中に喉の乾きで目覚め、水を飲む」「口臭がきつくなった」が主な…