−第21回−文化財 仏像のよこがお「融合する神と仏」

過疎化・高齢化が進む集落を中心に、盗難被害防止のために、博物館で寺の仏像を保管する事例が増えています。九度山町丹生川青渕の深い山中にある平見観音堂でも、管理する地区住民と同町教育委員会が相談して本尊像の博物館への寄託を決断し、昨年暮れに現地を訪れました。

高野山麓、丹生川沿いの蛇行する細い道からさらに脇道に入り、山を登った先に平見観音堂が見えました。すぐ先の沢には、丹生明神が降臨したという落差25㍍の丹生滝が流れます。梱包(こんぽう)資材を抱えて、転がり落ちそうになりながら斜面をはうように登ると、お堂の脇には珍しいイヌツゲの大樹が生え、信仰の場が幾世代にも渡って継承されてきたことが伺えます。すでに堂内に住民が集まっており、長老が読経した後、厨(ず)子の中から仏像を運び出しました。

頂上仏面と頭上面がある十一面観音で、左手にハスを挿した華瓶(けびょう)を持ち、右手はそのハスのつぼみに沿わせ、台座の上に立っています。緊張を解いた立ち姿は穏やかで、頬が豊かに膨らんで若々しく、平安時代末から鎌倉時代初期ごろの制作とみられます。一番の特徴は、材の使い方です。頭上から足元まで、両手先や肩から下がった天衣の先を含め、全てをヒノキの一木から彫り出しています。体の厚みは薄く、背面側には荒くノミ跡が残り、表面は素地(きじ)仕上げとし、頭上の顔は細部の表現を省略しています。

こうした造像法は、神の姿を木彫で表した神像の中に類似例があります。あたかも仏と神の両方の要素が、切り分けられずに、この一体の内に融合して込められているかのようです。

その神秘的な風貌を拝していると、例え像が地域を離れても、信仰の場を守り続けた人びとの傍らに変わらず「カミ」として寄り添っているであろうことを、強く感じるのです。

※10月3日(日)まで開催中の和歌山県立博物館企画展「きのくにの宗教美術」で展示。
(和歌山県立博物館主任学芸員・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山11月30日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り美しい紅白模様で際立つ甘み新鮮な足赤えびが人気の漁港」
     今年度、全国のリビング新聞ネットワークが「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中。リビング和歌山…
  2.  和歌山県の温泉といえば、白浜温泉、川湯温泉などをイメージしがち…。いやいや、和歌山市内にも穴場の名…
  3. リビング和歌山11月16日号「デジタル時代だからこそ 手書きに思いを込めて」
     年末といえば、クリスマスカードに年賀状、今年は手書きで思いを伝えませんか。若い世代に注目を集める…
  4. “遺言”と聞くと、“老後になってから”と考える人が多いのでは。しかし、遺言は生前対策の一つとして、…
  5. リビング和歌山11月2日号「夜空を鮮やかに彩る伝統美県下唯一の花火製造会社」
     和歌山県のものづくり企業にスポットを当てたシリーズ、「すごいぞ! 和歌山の底力」。今回は、花火作…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2024/11/28

    2024年11月30日号
  2. 2024/11/21

    2024年11月23日号
  3. 2024/11/14

    2024年11月16日号
  4. 2024/11/7

    2024年11月9日号
  5. 2024/10/31

    2024年11月2日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る