−第25回−文化財 仏像のよこがお「社殿の床下に隠された仏像」

海南市大野中の県立海南高校裏の小高い丘に鎮座する春日神社は、古くは大野郷八か村の鎮守社でした。“大野十番頭”と呼ばれる地域の有力者たちによる護持の体制が、中世以来、現在まで引き継がれてきた歴史ある神社です。

2007(平成19)年に所用で神社を訪れた際のことです。目的の調査が済んだ後、宮司に連れられて、板に囲まれた社殿床下の空間をのぞかせてもらいました。驚いたことにそこには、暗闇の中、土間の上でこちらを向いて立っている仏像が見えました。

像の大半がヒノキの一木から彫り出された像高68.9cmの天部形立像で、両手は後の時代の部材に取り替わっています。眉を寄せて目を見開いた怒りの表情は穏やかで、鎧(よろい)をまとった重量感ある体型はくびれが強調されず、平安時代後期、11世紀ごろの特徴を示しています。

なぜこんなに古い仏像が、社殿床下にあったのでしょうか。

春日神社境内には、かつては社殿とともに金剛院神宮寺、本地堂、大師堂が建ち並んでいました。しかし、明治初年の政府による神仏分離政策により、これら仏教に関わる建物は撤去され、まつられていた仏像もどこかへと移されました。この仏像はそれらの堂舎に安置されていたものの一つ、または社殿内に安置された神体であったのかもしれません。

神社には、明治時代の神主・三上美作守(かみ)が、弁才天を描いた仏画を「厳島姫(いちきしまひめ)神絵像」と名を変えることで残したものも伝わっています。神主の尽力で神仏分離の嵐を乗り越えた仏像は、春日神社の重層的な信仰の場の様子を今に伝えています。

企画展「仏像は地域とともに―みんなで守る文化財―」(1月29日~3月6日)で公開されます。
(和歌山県立博物館主任学芸員・大河内智之)

 

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年11月8日号「「もしもノート」を活用して 始めてみよう“人生会議”」
     11月30日は、「人生会議の日」。厚生労働省により定められたものですが、“人生会議”って何? 今…
  2. リビング和歌山2025年11月1日号「深まる秋 お出かけも夜長も カフェでわたし時間」
     ぐっと気温が下がり、秋が一気に深まりました。山々が色づき始め、そろそろ届く紅葉の便りにお出かけ気…
  3. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
  4. リビング和歌山2025年10月18日号「ワークスタイル -これからの“働く”を考える- 今日も社会を動かす場所で」
     近年、警備の仕事で女性の活躍が目立つようになり、女性警備員が全体の7・3%を占めるまでに増えてい…
  5. リビング和歌山2025年10月11日号「勝手にリビングノーベル食文化賞」
     各分野で人類に対して多大な貢献をした人物に贈られる「ノーベル賞」。食欲の秋を迎えた今週は、食の道…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/11/6

    2025年11月8日号
  2. 2025/10/30

    2025年11月1日号
  3. 2025/10/23

    2025年10月25日号
  4. 2025/10/16

    2025年10月18日号
  5. 2025/10/9

    2025年10月11日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る