正しく理解する認知症 第2回 認知症予防(認知症と生活習慣病)

日ごろの過ごし方で気をつけたいこと

発症する前からの生活習慣の積み重ね
糖尿病、高血圧症、脂質異常症は改善を

認知症は、少し前までは防ぐことができない病気とされてきました。

しかし、近年、認知症を発症する前段階である「MCI(軽度認知障害)」が注目され、適切な予防や治療を行えば、認知機能の低下を遅らせることや、回復する可能性があることが分かってきました。同時に、中年期から生活習慣を見直し、改善することで、認知症予防につながることも分かってきています。

認知症の発症の原因疾患の約7割は、「アルツハイマー型認知症」と「脳血管性認知症」とされています。

アルツハイマー型認知症の原因物質は、発症の約25年も前から脳にたまり始めるというデータがあります。この物質はインスリンに関係があり、糖尿病にならないように注意が必要といわれています。

また、脳血管性認知症は、脳の血管に障害が起きると発症しやすくなります。

中でも、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病は、脳の血管を傷めたり、脳の血流に影響を与え、認知症を発症するリスクを高くするといわれています。特に、高血圧では、老年期になって高血圧になった人よりも、中年期に血圧の高かった人の認知症リスクが高いとされています。

そのほか、肥満になる生活をしていることが、さまざまな病気を引き起こす原因となります。さらに、過度の飲酒や喫煙も認知症発症の危険因子とされています。ストレスをためない生活も重要で、ストレスから暴飲暴食や睡眠不足になったりします。睡眠不足は認知症と関係があるとされていますので、注意が必要です。

このように、認知症は発症する前からの生活習慣の積み重ねに関係があり、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病を予防することは、認知症予防にもつながります。生活習慣病の疑いがある場合は放置せず、きちんと治療することが大切です。

(和歌山市地域包括支援課/保健師・中村泰示)

認知症予防に心がけたいポイント

①食生活に気をつけましょう

  • 塩分を控えめに、バランスの良い食事を心がける
  • 青魚や野菜、果物を積極的に食べる

②日常生活を見直しましょう

  • こまめに動く
  • 喫煙は控える
  • 趣味やスポーツに取り組んだり、さまざまな活動を通して、生活を楽しむ
  • 夜更かしをしすぎず、早く寝る習慣を付ける

③生活習慣病を治療しましょう

  • 生活習慣病を疑われたら放置せず、きっちり治療する

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
  2. リビング和歌山2025年8月23日号「あなたのその行動が働きを鈍くしているかも 免疫細胞のはなし」
     私たちが健やかに過ごすために、身体に備わっている〝免疫〟。忙しい毎日の中でついやってしまう行動が…
  3. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  4. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  5. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/8/28

    2025年8月30日号
  2. 2025/8/21

    2025年8月23日号
  3. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  4. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  5. 2025/7/24

    2025年7月26日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る