−第47回−文化財 仏像のよこがお「湯浅氏の菩提を弔う地蔵菩薩」

歓喜寺地蔵菩薩坐像(重要文化財)

歓喜寺地蔵菩薩坐像(重要文化財)

湯浅氏の菩提を弔う地蔵菩薩

 有田川町の歓喜寺は、高僧明恵上人(1173~1232年)の生誕地に、没後その遺徳をしのび、弟子の喜海(1178~1250年)が建長元(1249)年に建てた寺院です。同じく弟子の高信が編さんした『高山寺縁起』末尾にある、師の遺跡8カ所を列記した「紀州所々遺跡」の歓喜寺条に、創建時、明恵のいとこである湯浅宗氏が支援したことが記されています。宗氏の子の浄林房澄恵が住職を勤め、孫の宗春も所領を寄進し、後に阿弖川(あてがわ)氏を名乗る一門と深い関わりがありました。

本連載の第32回(2022年7月23日号)で、歓喜寺地区の住民の手から手に引き継がれてきた、鎌倉時代の慶派仏師が作った像高3・3センチの小さな地蔵菩薩坐(ざ)像が、元は同寺檀越(だんおつ=施主)の湯浅宗氏の念持仏と推測されることを紹介しました。

この小像は江戸時代まで、歓喜寺下品堂の脇壇厨子(ずし)に安置された別の地蔵菩薩坐像(重要文化財)の像内に納められていたことが、寺の記録から分かります。

かつて像内に納められた胎内仏

かつて像内に納められた胎内仏

この地蔵菩薩坐像は像高78・5センチ、像のほぼ全てを一本の木から彫り出した一木造りの仏像です。額の鉢が張り、肩幅が広く胸板も厚く、固く組んだ両脚は左右に広がり安定していて、堂々とした重量感のある姿です。袖には弾力のある深く柔らかなしわと、エッジの立ったしわを交互に表す翻波式衣文(ほんぱしきえもん)が見られます。こうした特徴から、平安時代前期、9世紀末ごろの造像と見られます。座った姿の地蔵菩薩としては、京都の広隆寺や新町地蔵保存会の作例に次ぐ、日本屈指の古像です。

歓喜寺の創建時期をさかのぼる古像は、胎内仏を納めるための鞘仏(さやぼとけ)としてもたらされ、明恵の聖地を守る湯浅宗氏と一門の菩提をとむらった、象徴的な仏像だったのではないかと考えています。

和歌山県立博物館の特別展「紀州明恵上人伝」で11月26日(日)まで公開中。
(和歌山県立博物館アドバイザー、奈良大学准教授・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年10月4日号「伊太祈曽駅から四季の郷公園まで運行中 トゥクトゥクに乗ってお出かけ」
     ようやく暑さも和らぎ、出かけやすい季節になりました。伊太祈曽駅から四季の郷公園の間を“トゥクトゥ…
  2. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
  3. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
  4. リビング和歌山2025年9月13日号「行ってみたから伝えたい! 大阪関西 万博体験レポート」
     今年4月に開幕した「大阪・関西万博」は10月13日(祝)の閉幕まで残すところ約1カ月。今週は万博…
  5. リビング和歌山2025年9月6日号「和歌山のヒガシから新着情報 これが新しい橋本です」
    橋本市と聞いても、「あまり行ったことないわ~」との印象を持つ読者は多いかもしれませんね。実はそれっ…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/10/2

    2025年10月4日号
  2. 2025/9/25

    2025年9月27日号
  3. 2025/9/18

    2025年9月20日号
  4. 2025/9/11

    2025年9月13日号
  5. 2025/9/4

    2025年9月6日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る