−第67回−文化財 仏像のよこがお「大泰寺の不動明王像と毘沙門天像」

(右)大泰寺不動明王立像 (左)大泰寺毘沙門天立像

 那智勝浦町下和田の大泰寺薬師堂に安置される、那智山僧尊誉(そんよ)によって1156(保元元)年に造像された本尊像(指定名称は阿弥陀如来)については、本連載第24回(2021年11月27日号)で取り上げました。今回紹介するのは、その脇壇に安置されている不動明王立像と毘沙門天立像です。

それぞれ像高104㌢ほど、髪際で三尺(約90㌢)という基準で造られた仏像です。両像ともに、頭体を通して前後に2材をはぎ寄せ、内ぐり(像内を彫って空洞にする技法)を施して、頭部を首の下で割り放さない構造が共通しています。

腕が外れるなど傷みが目立っていたことから、2017(平成29)年に毘沙門天立像が修理に出されました。その完成後、像内に墨書を記した木札が打ち付けられていたことが請負業者から報告され、住職から連絡をいただきました。

写真を見ると、そこには1281(弘安4)年、大法師祐永が願主となって、生阿弥陀仏(しょうあみだぶつ)という阿弥号を名乗る仏師によって造像されたことが記載されていました。また、像内には1417(応永24)年に大願主昌祐、仏師慈□、法眼定永の関与によって修理が行われたことも記されていました。鎌倉時代後期の記年銘(製作年を記した銘文)を持つ新たな重要資料の発見です。
引き続き修理を行うために搬出済みだった不動明王立像については、急きょ伝わってきた歴史情報を極力残すための文化財修理へと方針を変更。解体前と解体中に調査を行い、こちらの像にも同じく弘安4年銘の木札が像内に納められているのを確認できました。

追加費用の調達には、住職が現代の勧進活動ともいうべきクラウドファンディングに挑戦し、多数の結縁を得て2019(平成31)年3月に開眼法要が行われました。寺院と地域の歴史を今日に伝える仏像を、地域の枠を越えた多数の賛同者によって応援する、これからの文化財保護の一つのあり方を示した早期の事例といえるでしょう。
(奈良大学教授・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年11月22日号「昨年よりさらに進化!冬の街を彩る130万の光 KEYAKI Light Parade」
     今年も、けやき大通りがキラキラとした光と笑顔に包まれる季節がやってきます。今年で3年目となる冬の…
  2. リビング和歌山2025年11月15日号「和歌山県の手仕事を訪ねて丈夫で温かみのある風合い手すき和紙の伝統をつなぐ」
     書や工芸、日用品など、暮らしの中で、広く親しまれてきた「和紙」。植物・コウゾと、その繊維を均一に…
  3. リビング和歌山2025年11月8日号「「もしもノート」を活用して 始めてみよう“人生会議”」
     11月30日は、「人生会議の日」。厚生労働省により定められたものですが、“人生会議”って何? 今…
  4. リビング和歌山2025年11月1日号「深まる秋 お出かけも夜長も カフェでわたし時間」
     ぐっと気温が下がり、秋が一気に深まりました。山々が色づき始め、そろそろ届く紅葉の便りにお出かけ気…
  5. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/11/20

    2025年11月22日号
  2. 2025/11/13

    2025年11月15日号
  3. 2025/11/6

    2025年11月8日号
  4. 2025/10/30

    2025年11月1日号
  5. 2025/10/23

    2025年10月25日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る