お手伝いとお母さんの「ありがとう」が 子どもの思いやりを育む

 子どもに「お手伝いする~!」と騒がれて困った経験のあるお母さんは多いでしょう。時間がないときに限って言う、どう考えても難しすぎることをやりたがるなど、お母さんからすると「また今度ね」と言いたくなるのはもっともです。3~4歳くらいで「お手伝いする!」がグッと増える時期があります。この時期に思い切りお手伝いをしてもらうと、人の気持ちを考えて行動できるようになります。お手伝いは生活スキルを高めるだけではなく、思いやりを育てるチャンスなのです。
 子どもの思いやりの芽を育てるには、まずは本人がやりたいと言った時にできるだけお手伝いをさせること。そして大事なのが、その都度「ありがとう」と感謝の言葉を伝えることです。何かを特別にお願いしたときだけではなく、食事のときに箸を並べる、朝カーテンを開けるなど、毎日の習慣になっていることでも同じです。「やって当然」ではなく、ぜひ毎回「ありがとう」と伝えてください。子どもはお母さんの役に立てたという喜びを感じることができ、その積み重ねが経験としてストックされます。すると、前頭葉が発達し始めて人の立場を想像できるようになる5歳頃に、自ら人に優しくする行動が取れるようになります。
 お手伝いをしてもらったら、お母さんは積極的に「ありがとう」と伝えて人の役に立つ喜びを経験させてあげましょう。きっと思いやりにあふれる、自然に人に親切にできる優しい子に育つでしょう。

著者

むらたますみ
キッズコーチングマネジャー

監修竹内エリカ
幼児教育者、日本キッズコーチング協会理事長

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月26日号「景色やグルメ、レジャーをとことん楽しむ GWは紀美野町にお出かけ」
     山に囲まれ、自然豊かな景色が広がる紀美野町。最近は飲食店などが増え、人気のスポットになってます。…
  2. プレミア和歌山認定品の毬玉アクセサリーや天然石や真鍮のアクセサリー、ビーズ・スパンコール刺繍の…
  3. リビング和歌山2025年4月19日号「高品質ブランド由良にんにく」
     一度食べたらニンニクの印象が変わるという「生ニンニク」。とれたての新鮮な香りやじっくり加熱すれば…
  4. リビング和歌山2025年4月12日号「地域を変える! サテライトやシェアオフィスからビジネス創出へ」
    多様な働き方が求められる現在、本来のオフィスとは離れた場所で仕事ができる「サテライトオフィス」など…
  5. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/24

    2025年4月26日号
  2. 2025/4/17

    2025年4月19日号
  3. 2025/4/10

    2025年4月12日号
  4. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  5. 2025/3/27

    2025年3月29日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る