プロが解説! 知っておきたい土地の法規制⑤
用途地域、建ぺい率・容積率…
土地によって異なる建築制限

“夢の住まい”がかなう土地選びを

「土地を購入した後に、希望する大きさの家が建てられないことが分かった…」。そんな失敗は避けたいですよね。“後悔しない土地探し”を指南する連載シリーズ「土地の法規制」。5回目は「土地によって異なる建築制限」について、和歌山県宅地建物取引業協会の広報啓発委員長・武田雅博さんに聞きました。

不動産が都市計画法によって規制されているのは、1回目(4月30日号)で解説した通りです。住宅は一般的に市街化区域に建てられ、13もの「用途地域」にそれぞれ設けられた「建ぺい率」や「容積率」などによって、建物の広さや高さが変わります。

「建ぺい率とは、敷地面積(土地面積)に対する家の面積(建築面積)の割合のことです」と、武田さんは説明。例えば、建ぺい率が60%なら、敷地面積の6割まで建物に使用できます。容積率は、敷地面積に対する延べ床面積(各階の床面積の合計)の割合を表したもので、「こちらも地域による上限が設けられています」と話します。

用途地域の一つ、第1種低層住居専用地域を例に挙げると、「この地域は高層の建物や商店などがない、良好な住環境が特徴です」と武田さん。一方で「環境を維持するため、建ぺい率や容積率の条件が厳しいですね。隣家の採光を確保するため、家の北側に高さ制限もあります」とも。

用途地域以外にも、自然の美観維持を目的とした「風致地区」、市街地の延焼を防止する「防火地域」など、その土地の特色が反映された建築制限がある地域もあります。

「前面道路や隣家との立地関係なども影響します。土地の規制はさまざまで、かつ複雑」と、武田さん。「希望のマイホームプランがあるなら、家を建てるのに適した土地探しから始めてはいかがでしょう。宅建協会に加盟する不動産業者がサポートします」と話していました。

武田雅博さん

武田雅博さん

和歌山県宅建協会に加盟する不動産業者は
HP(https://wakayama-takken.com/)の会員名簿を参照

不動産に関する相談は宅建協会まで

お問い合わせ073(472)4600(午後1時~4時半)

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
  2. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
  3. リビング和歌山2025年9月13日号「行ってみたから伝えたい! 大阪関西 万博体験レポート」
     今年4月に開幕した「大阪・関西万博」は10月13日(祝)の閉幕まで残すところ約1カ月。今週は万博…
  4. リビング和歌山2025年9月6日号「和歌山のヒガシから新着情報 これが新しい橋本です」
    橋本市と聞いても、「あまり行ったことないわ~」との印象を持つ読者は多いかもしれませんね。実はそれっ…
  5. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/9/25

    2025年9月27日号
  2. 2025/9/18

    2025年9月20日号
  3. 2025/9/11

    2025年9月13日号
  4. 2025/9/4

    2025年9月6日号
  5. 2025/8/28

    2025年8月30日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る