プロに聞く! 成功する土地探し⑤
境界線や生活音、空き家…
近隣トラブルを避ける土地選び

越境物の所有権を「覚書」で明確に

 土地は高価なお買い物。「買った後で後悔」なんてことは避けたいところ。和歌山県宅地建物取引業協会が指南する「土地探し」シリーズ5回目は、近隣トラブルを回避する土地の選び方について。広報啓発委員長・末吉亜矢さんが解説します。

「住宅地の近隣トラブルは、『越境』に関する事例が目立ちます」と話す末吉さん。越境とは、庭木や、軒・ひさしなどの家屋の一部が、隣地に侵入していること。地中の給排水管やガス管など目視できないものもあり、境界線上のフェンスや塀は共有物であるケースも。

隣地との境界や越境物の所有権があいまいだと、建築が困難だったり、土地を売却する際にスムーズに契約できなかったりします。「土地を購入する前に境界を確定し、越境物の所有権や撤去条件を明確にした覚書を、隣地所有者と取り交わしておくと、トラブルを防げます。不動産仲介業者や土地家屋調査士など、有資格者に間に入ってもらうといいですね」と、末吉さんはアドバイス。

私道に面した土地も要注意。「私道が共有されている場合、ライフラインを新しく引くときに、共有者全員の許可が必要になり、工事が難航することもあります」と、説明します。

「騒音」も、近隣トラブルでよく挙げられる事例の一つ。「都市計画法で定められた住居系の用途地域の中でも、商業施設の建設が制限されたエリアを選ぶと、閑静な住環境が整います」。併せて、購入予定の土地付近に、商業施設など計画予定の建物はないかも、不動産仲介業者に前もって聞いておきましょう。

一方、日常生活から生じる過度な騒音に関しては、「朝・昼・夜、平日と休日など、時間や条件を変えて、実際に現地を訪れて確認して」とも。劣化が激しい空き家の隣地も、できれば避けたいもの。「景観や治安がよくない上、所有者が不明の場合、家屋が倒壊して被害を受けると、法的解決に時間を要することがあります」と、末吉さんは最後に話していました。

末吉亜矢さん

末吉亜矢さん


不動産に関する相談は宅建協会まで

お問い合わせ073(472)4600(祝日除く月~金曜の午後1時~4時半)

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年11月8日号「「もしもノート」を活用して 始めてみよう“人生会議”」
     11月30日は、「人生会議の日」。厚生労働省により定められたものですが、“人生会議”って何? 今…
  2. リビング和歌山2025年11月1日号「深まる秋 お出かけも夜長も カフェでわたし時間」
     ぐっと気温が下がり、秋が一気に深まりました。山々が色づき始め、そろそろ届く紅葉の便りにお出かけ気…
  3. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
  4. リビング和歌山2025年10月18日号「ワークスタイル -これからの“働く”を考える- 今日も社会を動かす場所で」
     近年、警備の仕事で女性の活躍が目立つようになり、女性警備員が全体の7・3%を占めるまでに増えてい…
  5. リビング和歌山2025年10月11日号「勝手にリビングノーベル食文化賞」
     各分野で人類に対して多大な貢献をした人物に贈られる「ノーベル賞」。食欲の秋を迎えた今週は、食の道…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/11/6

    2025年11月8日号
  2. 2025/10/30

    2025年11月1日号
  3. 2025/10/23

    2025年10月25日号
  4. 2025/10/16

    2025年10月18日号
  5. 2025/10/9

    2025年10月11日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る