兄弟げんかは成長のチャンス!
“問題解決力”を育む
「次からどうしようか」

歳の近い兄弟姉妹を育てていると、けんかは日常茶飯事。「やめなさい」「うるさい!」と、怒鳴って疲れてしまうお母さんも多いでしょう。けんか両成敗と言うように、どちらかが一方的に悪いということは少ないもの。それどころか、どちらも全く悪気がないアクシデントが原因だったりもします。

 例えば、片方が夢中で床いっぱいに並べた積み木に片方がつまずく…。こうなると、お母さんもどちらがどうと言い切れません。広げた方が悪いのか、不注意な歩き方が悪いのか…。こんなとき、「いい加減にしなさい!」と押さえつけるより、再発防止策を提案します。

 まずは「痛かったね」「積み木が崩れて嫌だったね」と、お互いの気持ちを受け入れる言葉をかけましょう。その上で、また同じことでけんかにならないよう、解決策を提案します。「次からどうしようか」と、一緒に考えてみましょう。積み木はテーブルの上で並べる、ベビーサークルに入って遊ぶ、ものをまたがずに迂(う)回する…。いろいろな提案ができますね。
 ささいなトラブルも押さえつけず、自分たちで解決できるようにしてあげるのがポイント。さまざまなことが起こる人生において、“問題解決力”は生きていくための大切なスキル。将来子どもたちが社会に出たとき、自分で考えて解決できるようになるためにも、兄弟げんかは問題解決力を磨く絶好のチャンスなのです。どうすればお互いに納得ができるかを考えさせる良い機会ととらえ、気楽に取り組んでみましょう。

著者むらたますみ
キッズコーチングマネジャー
監修竹内エリカ
幼児教育者、日本キッズコーチング協会理事長
HPキッズコーチングマネジャー
https://momsknack.com/

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年11月15日号「和歌山県の手仕事を訪ねて丈夫で温かみのある風合い手すき和紙の伝統をつなぐ」
     書や工芸、日用品など、暮らしの中で、広く親しまれてきた「和紙」。植物・コウゾと、その繊維を均一に…
  2. リビング和歌山2025年11月8日号「「もしもノート」を活用して 始めてみよう“人生会議”」
     11月30日は、「人生会議の日」。厚生労働省により定められたものですが、“人生会議”って何? 今…
  3. リビング和歌山2025年11月1日号「深まる秋 お出かけも夜長も カフェでわたし時間」
     ぐっと気温が下がり、秋が一気に深まりました。山々が色づき始め、そろそろ届く紅葉の便りにお出かけ気…
  4. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
  5. リビング和歌山2025年10月18日号「ワークスタイル -これからの“働く”を考える- 今日も社会を動かす場所で」
     近年、警備の仕事で女性の活躍が目立つようになり、女性警備員が全体の7・3%を占めるまでに増えてい…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/11/13

    2025年11月15日号
  2. 2025/11/6

    2025年11月8日号
  3. 2025/10/30

    2025年11月1日号
  4. 2025/10/23

    2025年10月25日号
  5. 2025/10/16

    2025年10月18日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る