子どもを認め、 伸ばす環境をつくるのはパパ

色の好みは人それぞれ
好きを主張できる子どもに

 駅からの帰り道、下校途中の小学生に会いました。彼女の背中の濃いチョコレート色のランドセルに、デザイナーのRさんの言葉がよみがえります。「幼いときから色に敏感でした。女子のランドセルは赤と決まっていたけれど、『どうしても茶色がいい』と両親を説得してあつらえてもらったの。色へのこだわりがデザイナーとしての未来をくれたのかもしれません」

 ランドセルが赤一択だったのは私も同じ。当時は普通のこととして受け止めていたけれど、昨今の水色をはじめとするパステルカラー人気に、その自由さがやはりうらやましい。しかし、茶色?「6歳の女の子が本当に茶色を好むの?」とのささやかな疑問から、さっそく小学生の娘を持つ友人に電話をしました。「茶色はここ1、2年のトレンド。水色や薄いピンクは6年間も使うと汚れるし、飽きるのも早いから親が誘導して茶色を選ばせるの。私立みたいで上品だし、刺しゅうや2色使いなど、茶色でも女の子らしさが満載なのよ」

 ジェンダー論が熱かったころ、表紙に描かれたスカートの色を「ピンクはダメ。ネイビーか緑に変更」とクライアントからの指示が。イラストレーターに修正を依頼しつつ心の中では、「女の子はピンクが大好きなのに」とモヤモヤ。反面、同時期に担当した若い女性がターゲットの雑誌では、「ピンクを使えば売れる」という上司の言葉に、「若い女性のみんながピンクを好きなわけがない」とかみついて。

 友人のM子は娘にも、黒、白、グレー以外の色を着せたことがありませんでした。その娘さんは、高校進学を機に、自分の意思で真っ赤な洋服を着はじめたのですが、「落ち着かない」との理由で、モノトーンコーデに即行戻ったのだとか。

 ママは生涯を通じて子どもの色の好みにまで深く介入することに驚きました。あふれる色の中から子ども自身が自由に選び、好きと主張できる環境を、パパがつくって欲しいと願います。

名前なりきよ ようこ
なりっち
プロフィル絵本編集者として勤務後、渡欧。帰国後フリーに。保育所や小学校で読み聞かせを25年以上続けている。絵本creation(編集プロダクション)代表

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年10月4日号「伊太祈曽駅から四季の郷公園まで運行中 トゥクトゥクに乗ってお出かけ」
     ようやく暑さも和らぎ、出かけやすい季節になりました。伊太祈曽駅から四季の郷公園の間を“トゥクトゥ…
  2. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
  3. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
  4. リビング和歌山2025年9月13日号「行ってみたから伝えたい! 大阪関西 万博体験レポート」
     今年4月に開幕した「大阪・関西万博」は10月13日(祝)の閉幕まで残すところ約1カ月。今週は万博…
  5. リビング和歌山2025年9月6日号「和歌山のヒガシから新着情報 これが新しい橋本です」
    橋本市と聞いても、「あまり行ったことないわ~」との印象を持つ読者は多いかもしれませんね。実はそれっ…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/10/2

    2025年10月4日号
  2. 2025/9/25

    2025年9月27日号
  3. 2025/9/18

    2025年9月20日号
  4. 2025/9/11

    2025年9月13日号
  5. 2025/9/4

    2025年9月6日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る