子どもを認め、 伸ばす環境をつくるのはパパ

色の好みは人それぞれ
好きを主張できる子どもに

 駅からの帰り道、下校途中の小学生に会いました。彼女の背中の濃いチョコレート色のランドセルに、デザイナーのRさんの言葉がよみがえります。「幼いときから色に敏感でした。女子のランドセルは赤と決まっていたけれど、『どうしても茶色がいい』と両親を説得してあつらえてもらったの。色へのこだわりがデザイナーとしての未来をくれたのかもしれません」

 ランドセルが赤一択だったのは私も同じ。当時は普通のこととして受け止めていたけれど、昨今の水色をはじめとするパステルカラー人気に、その自由さがやはりうらやましい。しかし、茶色?「6歳の女の子が本当に茶色を好むの?」とのささやかな疑問から、さっそく小学生の娘を持つ友人に電話をしました。「茶色はここ1、2年のトレンド。水色や薄いピンクは6年間も使うと汚れるし、飽きるのも早いから親が誘導して茶色を選ばせるの。私立みたいで上品だし、刺しゅうや2色使いなど、茶色でも女の子らしさが満載なのよ」

 ジェンダー論が熱かったころ、表紙に描かれたスカートの色を「ピンクはダメ。ネイビーか緑に変更」とクライアントからの指示が。イラストレーターに修正を依頼しつつ心の中では、「女の子はピンクが大好きなのに」とモヤモヤ。反面、同時期に担当した若い女性がターゲットの雑誌では、「ピンクを使えば売れる」という上司の言葉に、「若い女性のみんながピンクを好きなわけがない」とかみついて。

 友人のM子は娘にも、黒、白、グレー以外の色を着せたことがありませんでした。その娘さんは、高校進学を機に、自分の意思で真っ赤な洋服を着はじめたのですが、「落ち着かない」との理由で、モノトーンコーデに即行戻ったのだとか。

 ママは生涯を通じて子どもの色の好みにまで深く介入することに驚きました。あふれる色の中から子ども自身が自由に選び、好きと主張できる環境を、パパがつくって欲しいと願います。

名前なりきよ ようこ
なりっち
プロフィル絵本編集者として勤務後、渡欧。帰国後フリーに。保育所や小学校で読み聞かせを25年以上続けている。絵本creation(編集プロダクション)代表

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  2. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  3. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
  4. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
  5. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  2. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  3. 2025/7/24

    2025年7月26日号
  4. 2025/7/17

    2025年7月19日号
  5. 2025/7/10

    2025年7月12日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る