暮らしを守る 地震に強い家②
住まいを支える
「構造」の特徴を知ろう

木造・鉄骨造・RC造の3種類

 これからマイホームを建てるなら、自然災害を意識した家づくりを。シリーズ2回目は住宅の構造について、和歌山県建築士会の耐震診断・判定委員の田中梨穂さんが解説します。

構造とは、柱や梁(はり)、壁など建築物の骨格のこと。建物を支え、間取りにも大きく影響する主要な部分です。建物の構造には大きく分けて、木造・鉄骨造・RC造(鉄筋コンクリート造)の3つのタイプがあります。

まず、木造の特徴から。「小規模な建築物向けで、日本の住宅に多い構造です。断熱性や調湿効果があり、他の構造に比べてコストがかからないメリットも」と、田中さんは話します。「和歌山の木造は軸組み工法が主流。柱と梁の枠内に筋交いを入れ、接合金物を使って耐震性を高めます。設計の自由度が高く、リフォームがしやすいのも長所の一つ」とも。

鉄骨造は、骨組みに鉄製の柱や梁などを用います。「軽量鉄骨と重量鉄骨があり、ハウスメーカーなどで軽量鉄鋼造の住宅が見られますが、木造よりコストが高くなる傾向に」。重量鉄骨造は高層の建築にも適していて、建物内の空間を広く取ることができ、高層ビルやマンションなどに多く採用されています。

RC造はコンクリートと鉄筋を組み合わせ、より頑丈な家づくりが可能に。「耐久性はもちろん耐火性や遮音性に優れているのが特徴です。一方でコストが高く、基礎工事やコンクリートの乾燥などにより工期が長くなります」
それぞれの構造の特徴を生かした「混構造」もあります。「例えば、ビルトインガレージの部分を鉄骨造やRC造にして車を入れるスペースを確保し、住居部分を木造にしてコストコントロールをすることもできます」と解説。

耐震性について、「新築なら建築基準法の耐震基準をクリアしているので、どの構造でも問題ありません」とアドバイス。「建物だけではなく、地盤や基礎の補強対策もしておくと安心です」と最後に話していました。

1級建築士の田中梨穂さん。「希望の間取りやデザインがかなうか、予算内に収まるかを検討し、構造を選ぶといいですね」


ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
  2. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
  3. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  4. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
  5. リビング和歌山2025年6月21日号「今さら聞けない 給与明細のミカタ!」
     給与明細を毎月しっかり確認していますか? 給与明細には多くの情報が詰まっていて、ポイントを押さえ…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/17

    2025年7月19日号
  2. 2025/7/10

    2025年7月12日号
  3. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  4. 2025/6/26

    2025年6月28日号
  5. 2025/6/19

    2025年6月21日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る