毎日生き生き健康通信vol.22
季節の変わり目は要注意!
秋に気を付けたいぜんそく

寒暖差や花粉・ダニが発作の原因に

ぜんそくは、気道の慢性的な炎症が原因で、せきや痰(たん)、息苦しさの症状が現れる病気です。呼吸をするときにヒューヒューゼーゼーと音が出る喘鳴(ぜんめい)や、夜中から明け方にかけて出る激しいせきは、ぜんそくの典型的な症状といえます。

ぜんそくには、アトピー型と非アトピー型があります。アトピー型は特定のアレルゲン(抗原)、例えば、ダニやカビ、ほこりなどを吸い込むことで発作が起きます。非アトピー型は風邪やインフルエンザなどのウイルス、たばこ、過労・ストレス、肥満など、原因が多岐にわたることが特徴です。

また、ぜんそくの発作は、季節の変わり目に起きやすいとされています。秋は、日々の寒暖差や、朝晩と日中の温度差が大きく、台風などによる気圧の変化も多い季節です。このような温度や気圧の急激な変化は、非アトピー型のぜんそく発作を誘発すると考えられています。

アトピー型ぜんそくも秋に要注意。ブタクサなど草花の花粉が飛びやすく、夏季に繁殖したダニの死骸やふんも発作の引き金になります。

ぜんそくは慢性の病気であるため、長期的に症状をコントロールすることで発作を抑えることができます。しかし、原因が多彩なことから治療法もそれぞれに異なるため、呼吸器科やアレルギー科の専門医の下で、ぜんそくの原因を突き止めることが肝心です。

ぜんそくの判断の鍵の一つとなるのは、「せき」です。せきの持続期間が2カ月以上超えると「慢性」と見なされて感染症以外の病気が疑われ、ぜんそくやアレルギーによるせきの可能性が高くなります。せきの出る時間帯や季節、生活習慣、既往歴、喫煙歴などさまざまな要因を照らし合わせ、ご自身に合った治療法を見つけましょう。信頼できる医療機関で定期受診をし、ぜんそくと上手に付き合えば、生活の質を向上させることができるはずです。(辻本直貴)

店舗名和歌山駅前つじもと内科・呼吸器内科アレルギー科
電話番号073-476-5676
Webサイトhttps://wakayama-naika.com/
住所〒640-8341 和歌山市黒田95-5
診療時間(月・火・木・金)9:00-13:00 15:00-18:00
※水曜日・土曜日9:00-13:00

みんなの健康

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  2. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  3. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
  4. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
  5. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  2. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  3. 2025/7/24

    2025年7月26日号
  4. 2025/7/17

    2025年7月19日号
  5. 2025/7/10

    2025年7月12日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る