温熱性能の高い住まいに暮らす人 無理・無駄のない生活をしている傾向に

温熱性能の高い・低いによって生活行動に変化

“夏は涼しく、冬は暖かく”と、温度が快適性に与える影響は大きいといわれています。温熱性能の高い、低いで家事など生活行動は変わってくるのでしょうか。

旭化成建材・快適空間研究所と旭リサーチセンターハビトゥス研究所「あたたかい暮らし研究会」が今年10月、20~60代の既婚男女1229人を対象に行った、「住まいの温熱環境の実態と満足度」の調査結果を公表しました。住まいの温熱性能別の比較をするため、窓ガラスの種類によって、シングルガラス=性能・低、ペアガラス=同・中、Low―Eペアガラス・トリプルガラス=同・高に分類して解析。

冬の家事や行動(料理、掃除、洗濯)についての質問では、「家の中が寒くておっくうに感じる」と答えた人の割合は、温熱性能が高い住まいに暮らす人ほど少ないことが分かりました(グラフ参照)。

旭化成建材・快適空間研究所「あたたかい暮らし研究会」調査報告

寝る際の寝室環境についても、「快適」と答えた人の割合は、温熱性能の低い住まいに暮らす人が42・5%なのに対し、高い人は67・4%と約20ポイントの差。また、家の中で寒くて使いたくないスペースがあるかどうかを聞いたところ、温熱性能の高い住まいの人は27・4%、中くらいの人が30・9%、低い人が35・7%となり、高い住まいの人の方が部屋を有効活用していることが伺えました。

今回の結果から、同研究所は、温熱空間の価値として、温熱環境の満足度だけでなく、「家事や行動がおっくうでない」「入浴時と睡眠・起床時に不快でない」「室内での着衣・布団が少ない」「寒さを解消するための手間が少ない」「空間利用の無駄がない」といった生活価値があることを指摘。その上で、「温熱空間では、生活者は“無理・無駄のない”合理的な暮らしをしている」と推測しています。

ハウジング

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1.  「消費者トラブルは自分には関係ない」「だまされない」と思っていませんか。トラブルは身近に潜み、誰…
  2. プレミア和歌山認定品の毬玉アクセサリーや天然石や真鍮のアクセサリー、ビーズ・スパンコール刺繍の…
  3. リビング和歌山2025年5月10日号「子どもができる“お片づけ術”」
     「片づけなさい!」と、今日は何度子どもに言いましたか? でも、ちょっと待って。子どもが片づけやす…
  4. リビング和歌山2025年4月26日号「景色やグルメ、レジャーをとことん楽しむ GWは紀美野町にお出かけ」
     山に囲まれ、自然豊かな景色が広がる紀美野町。最近は飲食店などが増え、人気のスポットになってます。…
  5. リビング和歌山2025年4月19日号「高品質ブランド由良にんにく」
     一度食べたらニンニクの印象が変わるという「生ニンニク」。とれたての新鮮な香りやじっくり加熱すれば…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/5/15

    2025年5月17日号
  2. 2025/5/8

    2025年5月10日号
  3. 2025/4/24

    2025年4月26日号
  4. 2025/4/17

    2025年4月19日号
  5. 2025/4/10

    2025年4月12日号
一覧

アーカイブ一覧

S