災害に負けないレジリエンス住宅⑥
家屋崩壊を防ぐために
強度が高い地盤と基礎を

調査の結果、必要に応じて地盤改良

 災害に備えた住まいを考える「レジリエンス住宅」シリーズ。6回目は家を支える地盤や基礎について。和歌山県建築士会の耐震診断・判定委員で、1級建築士の田中梨穂さんに聞きました。

地盤の良しあしは、建物や住人の安全性に大きく影響します。「地盤が緩いと、地震や水害などで家が傾き、沈下する可能性があります。家屋や住む人を守るために、家を建てる前に地盤調査を行って、必要に応じて地盤を改良します」と、田中さんは説明します。

地盤調査には、「スクリューウエート貫入試験」と「ボーリング調査」などがあります。「前者は一般的な家屋が対象。後者は、鉄骨造など家の総重量が大きかったり、液状化現象の恐れがあったりする土地に対して行われます」と田中さん。「調査の結果、地盤の硬さを表す『地耐力』の数値が、1平方㍍当たり30kN(キロニュートン)以下、または、液状化の恐れがある場合は、地盤改良が必要です」

主な地盤改良には、「表層改良工法」「柱状改良工法」「小口径鋼管杭(くい)工法」があります。「表層改良」は、地表から2㍍未満の軟弱地盤で行われ、セメント系固化材を土壌に混ぜて地盤を固めます。軟弱地盤が地表から2㍍以上深く、「表層改良」で強度を出すのが難しい場合は、「柱状改良」で施工。柱状の杭を設けて、地中から家を支えます。軟弱地盤がより深い場合は、鋼管の杭を打ち込む「小口径鋼管杭工法」が行われます。「費用は、地盤の状況や工法によっては高額になることも。改良が必要だと考えられる場合は、あらかじめ予算に見込んでおきましょう」

家の土台となる基礎は、建物の重量や、地震・台風などから受ける外力を地盤に伝える役割があります。床下全面を、鉄筋を入れたコンクリートで覆う「べた基礎」と、主要な柱や壁の下にだけ敷設する「布基礎」があります。「地耐力20~30kN/平方㍍はべた基礎、30kN/平方㍍以上が布基礎の目安です」と、田中さん。「地盤や基礎など“見えないところ”にも気を配り、災害に強い家づくりを」と、アドバイスしてくれました。

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年11月1日号「深まる秋 お出かけも夜長も カフェでわたし時間」
     ぐっと気温が下がり、秋が一気に深まりました。山々が色づき始め、そろそろ届く紅葉の便りにお出かけ気…
  2. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
  3. リビング和歌山2025年10月18日号「ワークスタイル -これからの“働く”を考える- 今日も社会を動かす場所で」
     近年、警備の仕事で女性の活躍が目立つようになり、女性警備員が全体の7・3%を占めるまでに増えてい…
  4. リビング和歌山2025年10月11日号「勝手にリビングノーベル食文化賞」
     各分野で人類に対して多大な貢献をした人物に贈られる「ノーベル賞」。食欲の秋を迎えた今週は、食の道…
  5. リビング和歌山2025年10月4日号「伊太祈曽駅から四季の郷公園まで運行中 トゥクトゥクに乗ってお出かけ」
     ようやく暑さも和らぎ、出かけやすい季節になりました。伊太祈曽駅から四季の郷公園の間を“トゥクトゥ…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/10/30

    2025年11月1日号
  2. 2025/10/23

    2025年10月25日号
  3. 2025/10/16

    2025年10月18日号
  4. 2025/10/9

    2025年10月11日号
  5. 2025/10/2

    2025年10月4日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る