災害に負けないレジリエンス住宅⑥
家屋崩壊を防ぐために
強度が高い地盤と基礎を

調査の結果、必要に応じて地盤改良

 災害に備えた住まいを考える「レジリエンス住宅」シリーズ。6回目は家を支える地盤や基礎について。和歌山県建築士会の耐震診断・判定委員で、1級建築士の田中梨穂さんに聞きました。

地盤の良しあしは、建物や住人の安全性に大きく影響します。「地盤が緩いと、地震や水害などで家が傾き、沈下する可能性があります。家屋や住む人を守るために、家を建てる前に地盤調査を行って、必要に応じて地盤を改良します」と、田中さんは説明します。

地盤調査には、「スクリューウエート貫入試験」と「ボーリング調査」などがあります。「前者は一般的な家屋が対象。後者は、鉄骨造など家の総重量が大きかったり、液状化現象の恐れがあったりする土地に対して行われます」と田中さん。「調査の結果、地盤の硬さを表す『地耐力』の数値が、1平方㍍当たり30kN(キロニュートン)以下、または、液状化の恐れがある場合は、地盤改良が必要です」

主な地盤改良には、「表層改良工法」「柱状改良工法」「小口径鋼管杭(くい)工法」があります。「表層改良」は、地表から2㍍未満の軟弱地盤で行われ、セメント系固化材を土壌に混ぜて地盤を固めます。軟弱地盤が地表から2㍍以上深く、「表層改良」で強度を出すのが難しい場合は、「柱状改良」で施工。柱状の杭を設けて、地中から家を支えます。軟弱地盤がより深い場合は、鋼管の杭を打ち込む「小口径鋼管杭工法」が行われます。「費用は、地盤の状況や工法によっては高額になることも。改良が必要だと考えられる場合は、あらかじめ予算に見込んでおきましょう」

家の土台となる基礎は、建物の重量や、地震・台風などから受ける外力を地盤に伝える役割があります。床下全面を、鉄筋を入れたコンクリートで覆う「べた基礎」と、主要な柱や壁の下にだけ敷設する「布基礎」があります。「地耐力20~30kN/平方㍍はべた基礎、30kN/平方㍍以上が布基礎の目安です」と、田中さん。「地盤や基礎など“見えないところ”にも気を配り、災害に強い家づくりを」と、アドバイスしてくれました。

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
  2. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
  3. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
  4. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  5. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/24

    2025年7月26日号
  2. 2025/7/17

    2025年7月19日号
  3. 2025/7/10

    2025年7月12日号
  4. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  5. 2025/6/26

    2025年6月28日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る