知っておきたいイマドキの住宅キーワード⑦
電気代を気にせず快適に「家庭用蓄電池」

知っておきたいイマドキの住宅キーワード。

今回は、地震や豪雨被害が全国で相次ぐ中、災害時の非常用電源として、また近年、太陽光発電の普及により自然エネルギーを利用したエコ住宅が増え、電気をつくり出す「創エネ」という考えが浸透し、注目が高まっている「家庭用蓄電池」について。太陽光発電と蓄電池を専門に扱う販売・施工業者「和歌山エコライフ」(和歌山市南材木丁)の代表取締役・迫間宏さんに話を聞きました。

 「蓄電池の詳細を説明する前に、皆さん、想像以上に電力に頼った生活をしていることを念頭に置いておいてください」と迫間さん。私たちの生活で電化製品は必需品ですが、Iot(モノのインターネット)化が進み、外出先からスマートフォンで家の管理、コントロールができるようになり、さらにはAI(人工知能)で生活パターンを予測して、今や家電が勝手にオン・オフする時代。「その生命線は電気。生活に最低限必要な電力をバックアップしておくと安心して暮らせますよね。“買って”ストックするのか、“発電”して蓄えるのか。それが太陽光発電と蓄電池の関係性です」と言います。

 迫間さんによると、生活スタイルにより異なりますが、夫婦共働きの4人家族で使用する電力量は1日平均約15kw時。このうち昼間に消費するのは5kw時。「太陽光発電で6kw時を発電できると、日中の電力は発電分でまかなえ、夜間に使う10kw時も蓄えられて、停電が続いたとしても、“自給自足”で不自由なく暮らせます。曇りや雨だと発電量は減りますが、ゼロにはなりませんし、停電時は電力を極力節約する意識が働きますので、大丈夫です」とのこと。また、発電・蓄電というサイクルは日常的に行われるため、「夏も冬も電気代を気にせずエアコンが使えます。ただし、そのためには、高性能住宅であることも条件ですが」とも。

発電・蓄電が見て、体感できる和歌山エコライフのショールーム

 「太陽光発電+蓄電池」の導入は、建築費に上乗せになりますが、「発電で余った電気を売る制度を利用して、年間の電気代で計算すると15年くらいで回収できます。補助金制度も上手に活用して、快適に暮らすための初期投資と考えて」とアドバイスしてくれました。

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  2. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  3. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
  4. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
  5. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  2. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  3. 2025/7/24

    2025年7月26日号
  4. 2025/7/17

    2025年7月19日号
  5. 2025/7/10

    2025年7月12日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る