2択の質問はNG! 選択肢が多いほど自分で考え決断する

「やるの?やらないの?」。子どもに質問するときにやってしまう2択。早く答えが出るのでお母さんには便利ですよね。「やらない」なんて言われたら、「本当に?」と迫ったこともあるでしょう。子どもは“お母さんの意図”を敏感に感じ、お母さんの求める答えを選択します。つまり、2択は実質的には1択なのです。

子どもが自分で考えて決断し、行動できる子になってほしければ、実はもっと違う質問が効果的です。何かを決める場面で、「どうしたらいい?」と聞いてあげてください。「どうしたらいい?」は、答えが決まっていない質問です。自由な発想で自分なりの答えを見つけられます。慣れないうちは「分からない」と言う子もいるでしょう。そんなときこそお母さんの出番。たくさんの選択肢を提示してみるのです。

例えば、「もう歩けない」とぐずる子に「歩くのか歩かないのか」と聞いても、なかなか動いてはくれません。そんなとき「手をつないで歩く?」「休憩する?」「よーいドン!する?」「あの角まで抱っこする?」「歌うたう?」など、できるだけたくさん提案して、選ばせてあげるのです。子どもは自分で決めると案外すんなり納得して行動します。
たくさんある選択肢から自分で選ぶ繰り返しは、必ず子どもの心に経験として蓄積されます。決断力と実行力は、目標を達成するときに必要になるとても大切な力。お母さんも頭を柔らかくして、楽しい選択肢をたくさん提示してあげてくださいね。

著者

むらたますみ
キッズコーチングマネジャー

監修竹内エリカ
幼児教育者、日本キッズコーチング協会理事長

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
  2. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
  3. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
  4. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  5. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/24

    2025年7月26日号
  2. 2025/7/17

    2025年7月19日号
  3. 2025/7/10

    2025年7月12日号
  4. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  5. 2025/6/26

    2025年6月28日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る