9月の防災月間に考えたい
耐震性能にこだわった
大震災に負けない家

家族を災害から守る耐震等級3の家

制震装置のダンパーの一例。揺れに応じて伸縮し、建物の揺れを低減(写真提供:オリエントホームズ)

 今後30年以内に発生すると予測される南海トラフ巨大地震。和歌山でこれから家を建てるなら、高い耐震性能を備えた家づくりが必須ともいえるでしょう。基礎や構造にこだわった高強度の住まいを提供する「オリエントホームズ」(和歌山市新中島)の代表取締役・三木正紀さんに、耐震住宅の性能やレベル、工法について話を聞きました。

耐震住宅とは、地震の揺れに耐えるように壁や柱、梁(はり)などの構造部分を強化した家のことです。また、「耐震等級」と呼ばれる、地震に対する建物の強度を示す国の指標もあります。「等級には3段階あり、等級1は建築確認を受けたとき、建築基準法が定めた最低限の耐震能力を備えた等級です」と、三木さんは説明。「等級2は等級1の1・25倍、等級3は1・5倍と数字が上がるごとに強度が高まります」

等級3は、消防署など災害時の救護活動に関わる施設が必要とする耐震レベルで、長期優良住宅としても認定されます。2016年に起きた熊本地震は震度7が2回観測され、建築物に甚大な被害をもたらしましたが、等級3の住宅は、大部分が無被害であったことを国土交通省が発表しています。「弊社が手掛ける住宅は耐震等級3が標準仕様です」と話す三木さんも、被害状況の視察に被災地の益城町を訪問して実際にその様子を確認したそうです。また、等級3の家は住宅ローンの金利優遇や地震保険料の割引などのメリットも。「等級は住宅性能評価書で証明できます」と三木さんは補足します。

耐震住宅に「制震」や「免震」の構造をプラスして、地震対策をより強化することも。制震は、建物にダンパーと呼ばれる制震装置を組み込み、繰り返しの地震の揺れに対して効果を発揮します。免震は建物と基礎の間にゴムなどの緩衝材を設け、地面の揺れを建物に伝わりにくくします。「免震は導入コストが高く、メンテナンスが必要な面も。耐震と制震の組み合わせだけでも、繰り返しの地震に強くなりますよ」と三木さん。「注文住宅なら希望の耐震性やコストに合わせた工法を導入しやすいです。まずは、耐震住宅を得意とする工務店に相談してみてはいかがでしょうか」と、最後に話していました。

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  2. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  3. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
  4. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
  5. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  2. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  3. 2025/7/24

    2025年7月26日号
  4. 2025/7/17

    2025年7月19日号
  5. 2025/7/10

    2025年7月12日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る