紀の国わかやま文化祭 未来へつなぐ人 vol.04
産地だからこそ、伝わる澄んだ音色
紀州備長炭でできた楽器「炭琴」(たんきん)

堀部剛史さん

「メンバーと一緒に炭琴の魅力を広めていきたい」と話す堀部さん

古くから炭焼きの地として知られ、「紀州備長炭」発祥の地でもある田辺市秋津川。ウバメガシでできた炭は、硬く、光沢があり、ぶつかり合うと「キーン」と金属音のような澄んだ音色を響かせます。1987年、紀州備長炭の普及に尽力した木下伊吉さん(19~99)が、その特性を生かし、楽器「炭琴」を発案。その後、地元の主婦が中心となり、公民館活動として94年に「秋津川炭琴サークル」を結成しました。

「夜、炭焼きをしていると、近くからいい音が聞こえてきて、思わず声をかけました」と微笑むのは、4年前に名古屋から家族で移住してきた炭焼き職人・堀部剛史さん(写真)で、12人のメンバーの中で唯一の男性奏者。「自分が焼いた炭も使われています。でも、約3㌧の木からできる炭は約300㌔、その中から炭琴になるのは10本あるかないか。ゼロのときも珍しくありません」と話します。

炭琴作りは、澄んだ音の炭を一本ずつたたいて選ぶ作業から始まります。窯から出したときが一番美しい音といわれ、湿気を吸うにつれて響きが鈍くなります。そのため、保管に気を配り、1カ月ごとに、炭の入れ替えや調律が必要。「備長炭はとても硬いので、ナタで一片ずつ削って微調整を繰り返します。楽器として使えるのは長くても半年ほど」と伝えます。

産地だからこそ存続できる炭琴。同サークルのレパートリーは約100曲とも。国文祭ではマリンバとの共演。炭琴の透明感のある響きと、マリンバのやわらかな音色が会場を包みます。

「マリンバと炭琴の楽しいコンサート」

【日時】10月31日(日)午後1時半~3時半
【場所】和歌山県民文化会館小ホール 【料金】500円
【お問い合わせ先】073(461)6482
マリンバエミール
※詳細は、「紀の国わかやま文化祭2021(https://kinokuni-bunkasai2021.jp/event/a056/)」のHPから確認を

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年10月4日号「伊太祈曽駅から四季の郷公園まで運行中 トゥクトゥクに乗ってお出かけ」
     ようやく暑さも和らぎ、出かけやすい季節になりました。伊太祈曽駅から四季の郷公園の間を“トゥクトゥ…
  2. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
  3. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
  4. リビング和歌山2025年9月13日号「行ってみたから伝えたい! 大阪関西 万博体験レポート」
     今年4月に開幕した「大阪・関西万博」は10月13日(祝)の閉幕まで残すところ約1カ月。今週は万博…
  5. リビング和歌山2025年9月6日号「和歌山のヒガシから新着情報 これが新しい橋本です」
    橋本市と聞いても、「あまり行ったことないわ~」との印象を持つ読者は多いかもしれませんね。実はそれっ…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/10/2

    2025年10月4日号
  2. 2025/9/25

    2025年9月27日号
  3. 2025/9/18

    2025年9月20日号
  4. 2025/9/11

    2025年9月13日号
  5. 2025/9/4

    2025年9月6日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る