サスティナブルな住まいで脱炭素の暮らし③
省エネ特化型「低炭素住宅」
ハードルが低めで優遇大

市街化区域外は性能向上計画認定

人にも環境にもやさしい省エネ・ゼロエネ住宅。2050年カーボンニュートラルの実現に向け、これからの家づくりは、持続可能な“サスティナブル住宅”の考え方がますます求められそうです。今回は、低炭素住宅について、「センチュリーホーム」(和歌山市里)の企画開発営業部長・天野泰行さんに説明してもらいました。

低炭素住宅は、建物の断熱性に加え、給湯や換気、照明など住宅設備の効率を高め、二酸化炭素の排出量が少なくなるように建設された住宅。現行の省エネルギー基準よりも、一次エネルギー消費量をさらに10%削減させなければなりません。「長期優良住宅の省エネ性能は、省エネ基準が規定値。ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)は20%削減が規定値。低炭素住宅はその間の位置付けですが、当社ではZEHレベルの省エネ性能を標準としています」と天野さんは言います。

省エネ性能が高い家とそうでない家。暮らしてみるとその違いは一目瞭然。「低炭素住宅の基準を満たした住まいなら、和歌山だと特に冬場の暖房代が激減、夏も快適な室温を保てます。サスティナブルという観点もありますが、健康な暮らしという面でも、最低限、低炭素住宅レベルの省エネ性能がある家に住んでほしいですね」と天野さん。

低炭素住宅の認定基準は、①省エネ基準と同等以上の断熱性能+一次エネルギー消費量マイナス10%を超える省エネ性能②節水対策・エネルギーマネジメント・ヒートアイランド対策・建築物の低炭素化の選択項目。②は木造住宅で節水トイレ、水栓、食器洗い乾燥機を設置すればクリアできるので、認定の難易度は低め。認定されれば、税金の優遇措置が受けられたり、住宅ローンが低金利で組めるなど金銭的なメリットが大きく、さらに、地域の工務店などで建てれば、「地域型住宅グリーン化事業」の対象となり、1戸あたり70万円の補助金がもらえるケースも。ただし、用途地域が原則、「市街化区域」でないと、低炭素住宅の認定は受けられません。それ以外の地域は、「性能向上計画認定」となりますが、要件は同じ。税制優遇も同様です。

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年11月15日号「和歌山県の手仕事を訪ねて丈夫で温かみのある風合い手すき和紙の伝統をつなぐ」
     書や工芸、日用品など、暮らしの中で、広く親しまれてきた「和紙」。植物・コウゾと、その繊維を均一に…
  2. リビング和歌山2025年11月8日号「「もしもノート」を活用して 始めてみよう“人生会議”」
     11月30日は、「人生会議の日」。厚生労働省により定められたものですが、“人生会議”って何? 今…
  3. リビング和歌山2025年11月1日号「深まる秋 お出かけも夜長も カフェでわたし時間」
     ぐっと気温が下がり、秋が一気に深まりました。山々が色づき始め、そろそろ届く紅葉の便りにお出かけ気…
  4. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
  5. リビング和歌山2025年10月18日号「ワークスタイル -これからの“働く”を考える- 今日も社会を動かす場所で」
     近年、警備の仕事で女性の活躍が目立つようになり、女性警備員が全体の7・3%を占めるまでに増えてい…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/11/13

    2025年11月15日号
  2. 2025/11/6

    2025年11月8日号
  3. 2025/10/30

    2025年11月1日号
  4. 2025/10/23

    2025年10月25日号
  5. 2025/10/16

    2025年10月18日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る