治療の最前線! 専門医に聞くvol.14
がん検診は定期的に
自覚症状なく、早期発見がカギ

当院の内視鏡センターでは、胃・食道・大腸の早期がんの早期発見と、治療に重点を置いています。コロナ禍の検診控えが心配されていますが、最近は、やはり消化管でも、進行したがんが見つかるケースが少し増えているように感じます。

胃や食道、大腸の早期がんは、ほぼ自覚症状がないので、大切なのは“検診”です。何か違和感がある場合はもちろんのこと、特に異常を感じなくても、定期的にがん検診を受けることをおすすめします。市町村の検診は、胃がんは50歳以上で2年に1回、大腸がんは40歳以上で1年に1回が対象となります。食道がんは、胃の内視鏡検査(胃カメラ)で調べることができます。

ただ、検診で胃炎や胃潰瘍などが見つかった場合は、その症状により、毎年検査を受ける方がよい場合があります。また、胃の検診でピロリ菌が見つかった場合は、除菌しましょう。ピロリ菌は萎縮性胃炎を引き起こす原因となり、この萎縮性胃炎が胃がんに進行していきます。ピロリ菌の除菌には、薬を服用します。

近年は衛生環境が良くなって、昔と比べるとピロリ菌は少なくなっています。しかし、胃がんの原因は、すべてがピロリ菌というわけではありません。ピロリ菌が原因でない胃がんもありますので、やはり、検診で早期発見を。胃に限らず、食道、十二指腸、大腸のがんは、早期で小さいうちに見つかれば、内視鏡で切除でき、入院も短期間ですみます。がんが進行して大きくなると、手術が必要になって体の負担も大きくなります。そうなる前に治療したいですね。

田端康人医師

田端康人医師

(済生会和歌山病院消化器内科・医師・田端康人)

みんなの健康

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
  2. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
  3. リビング和歌山2025年9月13日号「行ってみたから伝えたい! 大阪関西 万博体験レポート」
     今年4月に開幕した「大阪・関西万博」は10月13日(祝)の閉幕まで残すところ約1カ月。今週は万博…
  4. リビング和歌山2025年9月6日号「和歌山のヒガシから新着情報 これが新しい橋本です」
    橋本市と聞いても、「あまり行ったことないわ~」との印象を持つ読者は多いかもしれませんね。実はそれっ…
  5. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/9/25

    2025年9月27日号
  2. 2025/9/18

    2025年9月20日号
  3. 2025/9/11

    2025年9月13日号
  4. 2025/9/4

    2025年9月6日号
  5. 2025/8/28

    2025年8月30日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る