−第69回−文化財 仏像のよこがお「広利寺十一面観音立像と像内銘」

広利寺十一面観音立像

広利寺十一面観音立像

 有田市宮原町、かんきつ畑が斜面一帯に広がる山中に、広利寺があります。本尊の十一面観音立像(重要文化財)は腕を4本現す珍しい姿で、像内に記された銘文によれば1354(正平8)年に、もとは河内国若江(大阪府八尾市)の西方寺に安置する仏像として、天王寺大仏師式部法橋頼円らによってつくられたことが分かります。像内には他にも「唯識三十頌(ゆいしきさんじゅうじゅ」や「法華経」などを書写した経巻も納められていました。

全身は皆金色(かいこんじき)に仕上げられ、衣には大ぶりの鳳凰(ほうおう)や牡丹(ぼたん)、雲、宝珠(ほうじゅ)、海波、雷文、蓮華(れんげ)唐草文などを盛り上げ彩色し(ごふんなどで文様を立体的に表す技法)、その隙間は精緻な截金(きりかね=極細に切った金ぱくで文様を表す技法)による七宝つなぎ文や麻葉つなぎ文などで埋め尽くされていて、たいへん豪華です。

優れた出来栄えを示し、かつ造像時期や仏師の名が判明する重要作例であることから、1897(明治30)年12月、制定したての古社寺保存法により、国宝(現在の重要文化財)に指定されています。その翌年、同法に基づき、破損が進んでいた本像の修理が新納忠之介(1868~1954)によって行われています。この年、新納は助手らとともに高野山から熊野まで移動しながら各地で仏像修理を行っており、これは日本における公的な文化財修理の始まりとなるものでした。

広利寺像修理の際、像内に納められていた経巻は取り出され、別に箱を作って保管されました。ふたの裏には、現在は見ることができない像内の銘文が記録されています。先の銘文情報はこれに基づいています。

今のように写真撮影も簡単ではない中、新納は「胎内の銘文を再見し難いので後の鑑のために」と、記録した経緯も記しています。文化財修理の黎(れい)明期に、新納によるこうした試行錯誤を経て、今日に続く仏像の修理方法が確立していったのです。
(奈良大学教授・大河内智之)

銘文を記録した箱のふたの裏

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年10月11日号「勝手にリビングノーベル食文化賞」
     各分野で人類に対して多大な貢献をした人物に贈られる「ノーベル賞」。食欲の秋を迎えた今週は、食の道…
  2. リビング和歌山2025年10月4日号「伊太祈曽駅から四季の郷公園まで運行中 トゥクトゥクに乗ってお出かけ」
     ようやく暑さも和らぎ、出かけやすい季節になりました。伊太祈曽駅から四季の郷公園の間を“トゥクトゥ…
  3. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
  4. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
  5. リビング和歌山2025年9月13日号「行ってみたから伝えたい! 大阪関西 万博体験レポート」
     今年4月に開幕した「大阪・関西万博」は10月13日(祝)の閉幕まで残すところ約1カ月。今週は万博…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/10/9

    2025年10月11日号
  2. 2025/10/2

    2025年10月4日号
  3. 2025/9/25

    2025年9月27日号
  4. 2025/9/18

    2025年9月20日号
  5. 2025/9/11

    2025年9月13日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る