消化器系の病気から心因性まで多様な要因
長引く「子どもの腹痛」
和医大の市民公開講座で、小児科専門医が解説

 和歌山県立医科大学で11月に、2025年度市民公開講座「子どものこころとからだに関する研修会」が開催。小児科学講座の徳原大介教授(写真)が登壇し、「子どもの腹痛」について、その要因や発症する背景、適切な対応などを解説しました。

子どもの腸管・肝臓の病気を専門とする徳原教授。自身も幼少時から腹痛に悩まされてきた、と話します

子どもの訴えに寄り添って共感を

 「こころと神経発達に配慮が必要なこどもたちの腹痛に対処する」と題した教育講演で、徳原教授は「子どもの腹痛は、消化器系の病気から心理的要因まで、多様な原因が考えられます」と説明。全国で社会問題になっている小中高生の不登校に対しても、「腹痛は学校生活に大きく影響する症状の一つ」と指摘します。

腹痛は大きく分けて、「器質的疾患」と「機能性消化管疾患」が挙げられます。「器質的疾患とは、胃腸炎や潰瘍など臓器に異常があり、血液検査や内視鏡検査などで原因を見つけて治療すれば、症状が治まります」と解説。一方、機能性消化管疾患は検査で異常が見つからないのに、腹痛、下痢、便秘などの慢性的症状が続きます。「過敏性腸症候群や機能性ディスペプシア、起立性調節障害などが当たります」

機能性消化管疾患の対応として、「どんなときにどこが痛むのか。どれくらい日常生活が障害されているかを把握するために、丁寧な問診を行います」と、徳原教授。「食事や睡眠など生活習慣における改善点を見つけ、ストレス要因があれば、それを排除できたら非常に効果的」とも。加えて、「子どもの腹痛は家庭や学校で問題がある場合、心身症として捉えがち。『器質的疾患』が隠れていないかにも注意を配って診察します」と話します。

「家庭では子どもの痛みに共感し、腹痛が軽減するケア方法を見つけて実践して。症状が続くなら、最寄りの小児科や専門医に相談を」と、徳原教授は訴えます。神経発達の特性を持つ子は消化管障害の有病率が高く、また感覚過敏な面が影響するため、児童精神科が関わるケースもあります。

市民公開講座を主催した「小児成育医療支援室」では、子どもの発育や発達などの相談に、小児科医や公認心理師が応じてくれます。詳細は下記で。

 

子どもの発育や発達など無料相談

子どもの発育・発達のこと、子育ての悩み、学校での問題など、小児科医や公認心理師が応じてくれます。要予約。
【場所】和歌山県立医科大学・病院棟3階(和歌山市紀三井寺)
【問い合わせ】073(441)0808小児成育医療支援室(県立医科大学内) ※平日午前9時~午後5時

 

みんなの健康

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年11月29日号「新たな視点で魅力を発掘し、情報を発信 岩出市地域おこし協力隊着任」
     JR岩出駅前に観光案内所の整備を進めている岩出市。市が初めて募集した地域おこし協力隊も着任し、“…
  2. リビング和歌山2025年11月22日号「昨年よりさらに進化!冬の街を彩る130万の光 KEYAKI Light Parade」
     今年も、けやき大通りがキラキラとした光と笑顔に包まれる季節がやってきます。今年で3年目となる冬の…
  3. リビング和歌山2025年11月15日号「和歌山県の手仕事を訪ねて丈夫で温かみのある風合い手すき和紙の伝統をつなぐ」
     書や工芸、日用品など、暮らしの中で、広く親しまれてきた「和紙」。植物・コウゾと、その繊維を均一に…
  4. リビング和歌山2025年11月8日号「「もしもノート」を活用して 始めてみよう“人生会議”」
     11月30日は、「人生会議の日」。厚生労働省により定められたものですが、“人生会議”って何? 今…
  5. リビング和歌山2025年11月1日号「深まる秋 お出かけも夜長も カフェでわたし時間」
     ぐっと気温が下がり、秋が一気に深まりました。山々が色づき始め、そろそろ届く紅葉の便りにお出かけ気…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/11/27

    2025年11月29日号
  2. 2025/11/20

    2025年11月22日号
  3. 2025/11/13

    2025年11月15日号
  4. 2025/11/6

    2025年11月8日号
  5. 2025/10/30

    2025年11月1日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る