- Home
- フロント特集
フロント特集
-
和歌山の新しいブランドに! 熊野海老の魅力
和歌山市の雑賀崎漁港で水揚げされる「足赤えび」がいよいよシーズン。その中でも61g以上あるビッグサイズのものを“熊野海老”としてブランド化する動きがあります。そんな熊野海老に込められた思いとは…。ブランド化を進める「…
-
和歌山初! フォレストモールが誕生
写真は2022年10月5日に撮影したものです 10月28日、岩出市に新たな複合商業施設「フォレストモール岩出」が開業! 岩出市民だけでなく和歌山・海南市民も興味津々では。施設の詳細や魅力、岩出市のこれからに迫りました…
-
祝! 東京国際映画祭で初上映、和歌山がロケ地の映画 「あつい胸さわぎ」
昨夏、雑賀崎などで撮影され、来年1月に全国公開が決定している映画「あつい胸さわぎ」。⺟と娘の視点から乳がんをテーマに描いた同作が、10月24日(月)に開幕する「第35回東京国際映画祭」で初披露上映されます。10月はピ…
-
手でつくる楽しみを 和歌山ものづくり文化祭
11月5日(土)と6日(日)、和歌山城ホールが町工場に! 和歌山県内のものづくり企業が集まり、その技術を伝えるイベント「和歌山ものづくり文化祭2022」が、11月5日(土)と6日(日)和歌山城ホールで初開催。地元で…
-
10月10日は、目の愛護デー
ストップ! 子ともの近視スマートフォンなどの普及により、近くの物を見る作業が習慣化する昨今。小学生の3人に1人は視力が1.0未満と、子どもの近視が深刻化しています。生活する上で大きな役割を果たし、長い人生を共に歩んでいく視覚。「目の愛護デー…
-
100年 話し合いで解決!調停制度
身の回りで起こるトラブルに対して裁判所が仲介し、話し合いによって解決を図る「調停制度」。1922年に借地借家調停法として発足し、今年10月1日で100年となります。時代のニーズに応じて利用しやすいよう変化してきた制度。そ…
-
すごいぞ!和歌山の底力
業界に新しい風を吹き込み
世界一の日本酒が誕生地元企業の「人」「もの」「こと」の魅力を掘り起こして紹介するシリーズ。第4回目は海南市の蔵元「平和酒造」の4代目、山本典正さんが登場します。日本酒「紀土(きっど)」のヒット商品を生み出し、2020年には世界一の称号も獲…
-
詐欺被害額 約2倍に
これまで詐欺被害といえば「オレオレ詐欺」だったのが、最近では詐欺の手口が多様化し、『特殊詐欺』と呼ばれています。今年になって和歌山県内では特殊詐欺が増加。被害状況と、悪質な手口、詐欺被害に遭わないための防止対策について特…
-
主婦休みの日 特別インタビュー 大島美幸さん
9月25日は「主婦休みの日」。コロナ禍の今、家事分担について考えることも多いのでは。そこで芸人×妻×母として大活躍の森三中・大島美幸さんに、家族との絆や“大島家の家事スタイル”について聞きました。 家事を家族みんな…
-
家具づくりに魅了された、東ちあきさん
女性初! 紀州箪笥の伝統工芸士に女性として初めて紀州箪笥(たんす)の伝統工芸士(塗装部門)に認定された、東ちあきさん。明治から続く老舗「家具のあづま」で伝統を守りながらも、技術を革新し、夫婦で世界に通用する新しい製品づくりに取り組んでいます。 紀州箪…











