- Home
- ハウジング
ハウジング
-
今どきの子ども部屋①準備するきっかけは小学校入学 自立心が芽生えるメリットも
子どもの気配を感じられる工夫があり 来春の小学校入学を機に“そろそろ子ども部屋を”と考えている人もいるのでは。現実はどうなっているのでしょうか。今回は、「実態調査編」「トレンド編」と2回に分けて紹介します。 1回目は、野… -
木造住宅の耐震性を調査 屋根が重くなるほど、耐震性が低下
新耐震基準以降、軽い屋根が増加 屋根の重い住宅は地震に弱いといわれていますが、本当でしょうか。今回は、屋根の重さと耐震性について触れてみます。 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合が、今年8月に発表した「木耐協調査データ」… -
戸建て注文住宅の平均顧客像は? 世帯主の平均年齢は41歳、前年より低下
20代、30代の3人に1人が資金贈与 マイホームを持つとき、マンションか戸建てか、建て売りか注文かなど、考えることが山積み。今回は、「戸建て注文住宅」をピックアップ。どの年代の人が、どういったかたちで戸建て住宅を手に入れ… -
県産木材の魅力を感じて「紀州材・家づくりフェア」開催
10月15日(土)~16日(日)イオンモール堺鉄砲町 木の国・和歌山県が育んだ良質な木材「紀州材」の魅力を伝える「紀州材・家づくりフェア」が10月15日(土)~16日(日)午前10時~午後7時(最終日は6時まで)、イオン… -
親子で楽しむガーデニング・ライフ ~秋編~ 室内で野菜の収穫を楽しもう! ガラス瓶で手軽にスプラウト栽培
種まきから口に入れるまでを楽しんで ちょっとおしゃれにグリーンを楽しんでみませんか。今年度は「親子で楽しむガーデニング・ライフ」をテーマに、暮らしの中での植物の楽しみ方を紹介しています。食欲の秋にちなみ、3回目は「室内… -
親世帯と子世帯の理想の住まい方 つかず離れずの近居が人気
家事の手助けやもしものときの安心感 今年度、国は少子化対策の一環として、三世代同居のための補助制度を設けるなど、施策を打ち出しました。働く子世帯にとって、子育てや家事を手助けしてくれる親世帯はありがたいこと。また、親世帯… -
防災意識は高まるものの、4割が確認せず 耐震診断やハザードマップで自宅の状況把握
家屋の倒壊への不安が全体の7割 約5年前の東日本大震災や今年に入ってからの熊本地震をはじめ、世界中で自然災害が起こっています。防災意識が高まっている今、備えはどうなっているのでしょう。 今回は、「リビングくらしHOW研究… -
日々の生活を彩る秋のインテリア “お月見”をテーマにコーディネート ちりめん細工などの小物でひと工夫
組み合わせで、空間づくりを楽しんで 秋の代表的な風物詩「十五夜」の月見。今年は9月15日(木)となっています。 旧暦の8月15日は、「中秋の名月」といい、1年の中で最も美しい月とされています。庭先やベランダなど、月が見… -
国が補助金で支援を進める 「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)」って?
2020年までに新築戸建て過半数が目標 住まいの断熱性と省エネ効果を高める一方、太陽光発電などによりエネルギーを創ることで、年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)を正味ゼロにする「ネット・ゼロ・エネルギー・… -
「秋のマイホーム応援フェア」開催 KTVハウジング
お盆休みを家族で過ごし、新たに家づくりを決めた人もいるのでは。イベントをきっかけに、まずは住宅展示場を見学してみましょう。 「KTVハウジング」が、和歌山総合住宅展示場(和歌山市小雑賀)と、わかやま岩出住宅展示場(岩出…