GW明けは五月病に注意!
「行きたくない」には
まず全肯定が第一歩

4月も後半になると、そろそろ新生活にも慣れ、ゴールデンウイークが楽しみになるころ。でも、実はその後、ちょっとした試練が待ち受けている場合があります。子どもたちが急に、園や学校に「行きたくない」と言い出すことがあるのです。いわゆる五月病。「行きたくない」なんて言われると、親としてはついつい「どうして?」「そんなこと言わないで」「とにかく行きなさい、行ったらなんとかなるから」と言ってしまいがち。でも、これが大きなNG行動です。問いただすばかりでは、まだ自分の気持ちを正確に表現できない子どもは萎縮してしまいます。

こんな時に効果的なのが“おうむ返し”。まずは「行きたくないのね」と、子どもの言葉を繰り返して肯定してあげましょう。お母さんに自分の気持ちが届いたことを知って安心できます。「どうして?」「何があったの」と問いただすのではなく、ただ受け止めてあげてください。

特に進級進学の時期は、子どもは新しい環境になじもうと努力しているもの。新しいことが多過ぎて、情報過多になっています。どうしても休みたいと子どもが言うなら、かなり疲れている証拠です。大人でも仕事に行きたくない日はあるものです。「行きたくない」の一言を重く受け止めすぎる必要はありません。

必要なのは、リフレッシュ。無理をさせず、一日休ませてあげるのがいいでしょう。好きなことをして過ごし、頭の中をリセットできたら元気を取り戻せます。

著者むらたますみ
キッズコーチングマネジャー
監修竹内エリカ
幼児教育者、日本キッズコーチング協会理事長
HPhttps://momsknack.com/

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
  2. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
  3. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  4. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
  5. リビング和歌山2025年6月21日号「今さら聞けない 給与明細のミカタ!」
     給与明細を毎月しっかり確認していますか? 給与明細には多くの情報が詰まっていて、ポイントを押さえ…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/17

    2025年7月19日号
  2. 2025/7/10

    2025年7月12日号
  3. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  4. 2025/6/26

    2025年6月28日号
  5. 2025/6/19

    2025年6月21日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る