ほ~ほ~法律

  • 「ほ〜ほ〜法律」拡大版!
    11月15日は「いい遺言」の日 遺言書をもっと身近に

    “遺言”と聞くと、“老後になってから”と考える人が多いのでは。しかし、遺言は生前対策の一つとして、若いうちから考えておくことが大切です。今号は連載「ほ~ほ~法律」の拡大版。11月15日の「いい遺言の日」に合わせ、自筆の…
    「ほ〜ほ〜法律」拡大版!<br/>11月15日は「いい遺言」の日  遺言書をもっと身近に
  • 暮らしにプラス
    ほ~ほ~法律 Vol.18
    10月1日「法の日」 4日(金)は無料相談会開催

     法務局は、登記や戸籍・国籍など、皆さんの生活に密着した業務を行っています。近年は、自筆証書遺言書を保管する制度や、所有者不明土地の発生を防ぐための相続登記の申請義務化などの施策も推進しています。 これらの業務以外にも、…
    暮らしにプラス<br/>ほ~ほ~法律 Vol.18<br/>10月1日「法の日」 4日(金)は無料相談会開催
  • 暮らしにプラス
    ほ~ほ~法律 Vol.17
    子どものSOSに対応 8月21日(水)から強化週間

     学校でのいじめ、家庭内での虐待など、全国的に子どもをめぐる人権が社会問題となっています。いじめや虐待などは、事柄の性質上、周囲の目に付きにくいところで発生することが多く、被害者の子ども自身も、教師や親、友人などの身近な…
    暮らしにプラス<br/>ほ~ほ~法律 Vol.17<br/>子どものSOSに対応 8月21日(水)から強化週間
  • 暮らしにプラス
    ほ~ほ~法律 Vol.16
    自身で行う登記申請 手続案内には予約が必要

     登記の申請は、司法書士や土地家屋調査士といった専門家に依頼する以外に、自身で行うこともできますが、その場合、登記申請書の作成の他、登記の種類に沿った添付書類の収集・作成を自身で行う必要があります。 登記申請には、不動産…
    暮らしにプラス<br/>ほ~ほ~法律 Vol.16<br/> 自身で行う登記申請 手続案内には予約が必要
  • 暮らしにプラス
    ほ~ほ~法律 Vol.15
    最寄りの窓口で一括請求 戸籍の広域交付制度

     戸籍は人の親族的な身分関係を登録・公証する登録簿で、本籍地のある市町村で管理されています。そのため、相続手続など戸籍証明書が必要なときには、本籍地の市町村役場に請求することになります。 しかし、本籍は住民登録とは異なり…
    暮らしにプラス<br/>ほ~ほ~法律 Vol.15<br/> 最寄りの窓口で一括請求 戸籍の広域交付制度
  • 暮らしにプラス
    ほ~ほ~法律 Vol.14
    知っていますか?デートDV 人権教室を通じて啓発活動

     私たち人権擁護委員は、皆さんの人権が尊重されるよう日々活動しています。今回は、人権擁護委員の活動の一つ「人権教室」について紹介したいと思います。 人権教室とは、思いやりの心や命の尊さを身に付けてもらおうと、人権擁護委員…
    暮らしにプラス<br/>ほ~ほ~法律 Vol.14<br/> 知っていますか?デートDV 人権教室を通じて啓発活動
  • 暮らしにプラス
    ほ~ほ~法律 Vol.13
    遺言は口約束でも有効? 無料の出張説明会を実施

    テレビドラマなどで、「わしの遺言を今から伝える。聞いてくれ」など、家族が集まった場で話すシーンを見たことがあるかもしれません。その通り、残された家族が財産を分けると、広い意味では遺言となります。 しかし、自分に不利な内容…
    暮らしにプラス<br/>ほ~ほ~法律 Vol.13<br/>  遺言は口約束でも有効? 無料の出張説明会を実施
  • 暮らしにプラス
    ほ~ほ~法律 Vol.12
    相続登記の申請義務化 いよいよ来月1日から

     4月1日から、土地や建物(不動産)の相続登記の申請が義務化されます。義務化が近づき、相続登記の申請や法務局への問い合わせが増えてきています。今回は、相続登記の申請について問い合わせの多い質問を2つ紹介して、皆さんの疑問…
    暮らしにプラス<br/>ほ~ほ~法律 Vol.12<br/>  相続登記の申請義務化 いよいよ来月1日から
  • 暮らしにプラス
    ほ~ほ~法律 Vol.11
    登記事項証明書の発行 オンライン請求で手軽に

     法務局は、土地や建物の不動産登記、会社などに関する商業・法人登記といった登記事務を取り扱っています。また、登記の内容を証明する登記事項証明書(登記簿謄本)などの発行も行っています。これらの手続きは、インターネットを利用…
    暮らしにプラス<br/>ほ~ほ~法律 Vol.11<br/>登記事項証明書の発行 オンライン請求で手軽に
  • 暮らしにプラス
    ほ~ほ~法律 Vol.10
    昨年4月からスタート 相続土地国庫帰属制度

     相続などで取得した不要な土地を、一定の条件の下で国が引き取る制度「相続土地国庫帰属制度」が、昨年4月から始まっています。この制度は、現在問題となっている、土地の管理不全により、所有者が分からなくなる「所有者不明土地」の…
    暮らしにプラス<br/>ほ~ほ~法律 Vol.10<br/>昨年4月からスタート 相続土地国庫帰属制度

さかなをたべよう

交通安全キャンペーン2025 贈呈式

交通安全キャンペーン2025 贈呈式

わかやま最新受験情報

わかやま最新受験情報

入試スケジュール、オープンキャンパス情報、学校紹介をまとめて掲載。

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年11月15日号「和歌山県の手仕事を訪ねて丈夫で温かみのある風合い手すき和紙の伝統をつなぐ」
     書や工芸、日用品など、暮らしの中で、広く親しまれてきた「和紙」。植物・コウゾと、その繊維を均一に…
  2. リビング和歌山2025年11月8日号「「もしもノート」を活用して 始めてみよう“人生会議”」
     11月30日は、「人生会議の日」。厚生労働省により定められたものですが、“人生会議”って何? 今…
  3. リビング和歌山2025年11月1日号「深まる秋 お出かけも夜長も カフェでわたし時間」
     ぐっと気温が下がり、秋が一気に深まりました。山々が色づき始め、そろそろ届く紅葉の便りにお出かけ気…
  4. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
  5. リビング和歌山2025年10月18日号「ワークスタイル -これからの“働く”を考える- 今日も社会を動かす場所で」
     近年、警備の仕事で女性の活躍が目立つようになり、女性警備員が全体の7・3%を占めるまでに増えてい…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/11/13

    2025年11月15日号
  2. 2025/11/6

    2025年11月8日号
  3. 2025/10/30

    2025年11月1日号
  4. 2025/10/23

    2025年10月25日号
  5. 2025/10/16

    2025年10月18日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る