−第53回−文化財 仏像のよこがお「歓喜寺上品堂の阿弥陀如来坐像」

 明恵上人(1173~1232年)ゆかりの有田川町の歓喜寺は、当初は華厳宗寺院でしたが、後に浄土宗へと転宗し、江戸時代の初めに瑞応素川(ずいおうそせん)という僧侶が入山して、伽藍(がらん)の整備に努めました。このコラムの第48話(2023年11月25日号)では、瑞応素川が下品堂(げぼんどう)を建立し、そこに石垣千体仏を安置するとともに、歓喜寺の由緒を恵心僧都源信とつなげた縁起を編さんしたことについて紹介しました。

歓喜寺 重要文化財 阿弥陀如来坐像

歓喜寺 重要文化財 阿弥陀如来坐像

縁起には、自らが整備した歓喜寺伽藍の情景も記されています。そこでは、下品堂について述べた後、さらに重ねて「上品を来迎の嶺(みね)に建て、中品(ちゅうぼん)を南の瓦上(山上)に移す」と語ります。

上品・下品は、品格の上下を示す言葉として、現在一般的に使われていますが、語源は仏教用語です。『観無量寿経』という経典には、人々を仏教修行過程の到達点に応じて、上品上生から下品下生までの9段階に分け、来迎往生の仕方に違いがあることを説いています。瑞応素川が一寺に上品堂・中品堂・下品堂を設けたのは、阿弥陀如来の救済が広く、全ての人々に及ぶことを、寺内で体現しようとする意図によるのでしょう。

下品堂には、千体仏と称される多数の阿弥陀如来像が安置され、中品堂には石造りの阿弥陀如来坐像が安置されています。瑞応素川が「来迎の嶺」と名づけた上品堂に安置されるのは、重要文化財に指定される木造の阿弥陀如来坐像です(写真)。1897(明治30)年の日本で最初の国宝指定物件の一つで、顎が細く、頬が引き締まる一方、胸や腹の区切りは緩やかで、南北朝時代ごろに造られたとみられます。

腹前で阿弥陀の定印を結んで座る姿は、極楽浄土で往生者を迎える姿です。おそらくは寺内に伝わっていた本像との出合いが、瑞応素川が三堂をそろえる構想の出発点だったのでは、と想像しています。

歓喜寺は、老朽化が進む上品堂を次代へ継承しようと、修復勧進のためのクラウドファンディングを行っています。5月31日(金)午後11時まで。
レディーフォー(https://readyfor.jp/)「歓喜寺」で検索できます。
(和歌山県立博物館アドバイザー、奈良大学准教授・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山11月30日号「和歌山県、旬の魚を訪ねて漁港巡り美しい紅白模様で際立つ甘み新鮮な足赤えびが人気の漁港」
     今年度、全国のリビング新聞ネットワークが「さかなをたべよう!」キャンペーンを展開中。リビング和歌山…
  2.  和歌山県の温泉といえば、白浜温泉、川湯温泉などをイメージしがち…。いやいや、和歌山市内にも穴場の名…
  3. リビング和歌山11月16日号「デジタル時代だからこそ 手書きに思いを込めて」
     年末といえば、クリスマスカードに年賀状、今年は手書きで思いを伝えませんか。若い世代に注目を集める…
  4. “遺言”と聞くと、“老後になってから”と考える人が多いのでは。しかし、遺言は生前対策の一つとして、…
  5. リビング和歌山11月2日号「夜空を鮮やかに彩る伝統美県下唯一の花火製造会社」
     和歌山県のものづくり企業にスポットを当てたシリーズ、「すごいぞ! 和歌山の底力」。今回は、花火作…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2024/11/28

    2024年11月30日号
  2. 2024/11/21

    2024年11月23日号
  3. 2024/11/14

    2024年11月16日号
  4. 2024/11/7

    2024年11月9日号
  5. 2024/10/31

    2024年11月2日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る