「何のために」「いくらかかるの?」
着工する前に行われる
家づくりの儀式「地鎮祭」

わが家への思いが深まる人生儀礼

家を建てるときに行う「地鎮祭」。その特徴や内容、費用について、和歌山県神社庁(和歌山市和歌浦南)の事務局長・中谷承平さんに聞きました。

「地鎮祭は土地の神様から建物を造る許しを得る儀式です。神主を招き、施主やその家族、工事関係者など家づくりに関わる人が参列します」と中谷さんは説明。着工前の更地に祭壇を作り、四方を祓(はら)い清めます。

「特徴的なのが『地鎮の儀』です。施主や施工業者が鎌、鍬(くわ)、鋤(すき)を持ち、草を刈り、地を掘る所作を行って、神様に工事の開始を奉告します」。このとき、人形(ひとがた)や玉などの鎮め物を埋め、工事の安全と家の繁栄も祈念します。参列の服装は「極端な軽装や華美な服装でなければ、普段着でも大丈夫」と中谷さん。

地鎮祭の準備は基本的に施工業者が行います。和歌山市にある都麻津姫(つまつひめ)神社の宮司でもある中谷さんは、「ハウスメーカーからの依頼が多いですが、氏子となる施主さんの希望でお声掛けいただくことも」とも。施主が用意するものに、神主への謝礼である玉串料と、神様の供え物料があります。「個人住宅の場合、玉串料は3万円、供え物料は5000円から1万円が一般的ですが、執り行う神社で確認を」とのこと。

酒などを供えた祭壇の一例

酒などを供えた祭壇の一例

多くの人にとって家は一生に一回建てるもの。ということは地鎮祭も一生に一回の人生儀礼。家族だけで行う“セルフ地鎮祭”なるワードも近頃耳にしますが、「施主と施工業者が顔を合わせ、家づくりに携わる者同士で、共に心を込めて祈願することが大切」と中谷さんは話します。「静粛な気持ちで儀式に参加すれば、地域やわが家への愛着をより深めます」とも。

ちなみに、「すでに建っている建売住宅の場合は?」の問いには、「中古物件などと同様に、入居前に家の中に祭壇を作って家祓いを行います」と答えてくれました。

「地鎮の儀」の鋤初めの儀

「地鎮の儀」の鋤初めの儀

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
  2. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  3. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
  4. リビング和歌山2025年6月21日号「今さら聞けない 給与明細のミカタ!」
     給与明細を毎月しっかり確認していますか? 給与明細には多くの情報が詰まっていて、ポイントを押さえ…
  5. リビング和歌山2025年6月14日号「 和歌山市の魅力を伝える広告が新大阪駅に 市の職員が制作! 彼女の名は?」
     関西の玄関口となるJR新大阪駅の新幹線改札内で、和歌山市のPR広告が放映されています。広告画像の…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/10

    2025年7月12日号
  2. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  3. 2025/6/26

    2025年6月28日号
  4. 2025/6/19

    2025年6月21日号
  5. 2025/6/12

    2025年6月14日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る