「転ばないで」で 転ぶ確率がアップ! 創意工夫を引き出す話し方

 

 小さな子どもがすることを見ていると、思わず止めたくなるような、危なっかしい場面に出くわすことがありますね。おぼつかない足で走り出すなんてことはしょっちゅう。お母さんはそのたびに「走らないで」「転ばないで!」と大忙し。子どものために止めているのに、何度言っても、やっぱり走るのをやめてくれません。そんなふうに困っているお母さんも多いことでしょう。ですが、一生懸命に言っているその言葉、子どもに伝わっていないかもしれません。

 ここで、お母さんに心理学で有名なお願いをしてみます。「ピンクの象を想像しないでください」。どうでしょう? お願いとは裏腹に、ピンクの象を想像したのではないでしょうか。人間の脳は、本来、否定語を理解するようには作られていません。「転ばないで!」と言われ、真っ先に子どもの頭に浮かぶのは「転ぶ」イメージなのです。転ぶ確率をなんと50%も上げてしまいます。子どもに伝えたい言葉は、ぜひ肯定文で話してください。「転ばないで!」ではなく「足元に気をつけてね」「歩いてね」などです。してほしくない行動をとがめるのではなく、してほしい行動を伝えるだけで大丈夫なのです。

 とはいえ、子どもが成長するには小さな失敗は必要です。取り返しのつかない大きな失敗を防ぐためにも、成長の糧になる小さな失敗はたくさんさせてあげましょう。そしてどうしても伝えたいことは肯定文で。子どもは失敗を繰り返しながら創意工夫し、工夫する力を育てることでしょう。

著者むらたますみ
キッズコーチングシニアトレーナー
監修竹内エリカ
幼児教育者、日本キッズコーチング協会理事長

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
  2. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  3. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
  4. リビング和歌山2025年6月21日号「今さら聞けない 給与明細のミカタ!」
     給与明細を毎月しっかり確認していますか? 給与明細には多くの情報が詰まっていて、ポイントを押さえ…
  5. リビング和歌山2025年6月14日号「 和歌山市の魅力を伝える広告が新大阪駅に 市の職員が制作! 彼女の名は?」
     関西の玄関口となるJR新大阪駅の新幹線改札内で、和歌山市のPR広告が放映されています。広告画像の…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/10

    2025年7月12日号
  2. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  3. 2025/6/26

    2025年6月28日号
  4. 2025/6/19

    2025年6月21日号
  5. 2025/6/12

    2025年6月14日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る