プロが回答「空き家の悩みQ&A」①
空き家を相続したら
手続きや管理はどうするの?

適切な維持管理の責任や費用が発生

 人口や世帯の減少などの理由から、全国的に社会問題化している空き家。2018年住宅・土地統計調査(総務省統計局)によると、和歌山県の空き家数は総住宅数の5分の1を占める9万8400戸で、全国2位の空き家率となります。毎月最終週で連載する「空き家の悩みQ&A」では、和歌山県宅地建物取引業協会の広報啓発委員長・武田雅博さんが空き家問題に答えます。初回は「相続」について聞きました。

2019年空き家所有者実態調査(国土交通省)によると、空き家の取得方法は「相続」が54・6%と最多です。「空き家を遺産として受け取る際、遺言書がある場合はその遺言に従って相続が行われます。遺言書がない場合は民法で定められた法定相続人、例えば故人の配偶者や子、親、きょうだいなどが相続します。個人、または共有で相続するかは、相続人全員で話し合って決めます」と、武田さんは解説します。「不動産を相続するときには、登記の名義を変更します。2024年4月から相続登記の義務化が施行され、相続から3年以内に申請しないと、10万円以下の過料が科されることも」とも。

「空き家を所有すると、住む住まないに関わらず、管理責任が発生します。破損部分の修理や草刈りなどの維持管理費、水道・ガス・電気の基本料金、固定資産税などの税金の支払いも生じます」。適切に管理されていない場合は、「空家等対策の推進に関する特別措置法」により、市町村から指導や勧告、命令を受けることも。「今年3月には、空き家対策の強化を理由に同法が一部改正されました。劣化が激しく周辺に悪影響を与える『特定空き家』だけでなく、このまま放置すれば特定空き家になるであろう『管理不全空き家』も、同法の対象となります」

「活用方法がなく、持っていても出費がかさむ場合は処分の検討も」と、武田さんは最後にアドバイス。次回5月27日号は「空き家の処分」について解説します。

武田雅博さん

武田雅博さん


不動産に関する相談は宅建協会まで

お問い合わせ073(472)4600(祝日除く月~金曜の午後1時~4時半)

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年10月18日号「ワークスタイル -これからの“働く”を考える- 今日も社会を動かす場所で」
     近年、警備の仕事で女性の活躍が目立つようになり、女性警備員が全体の7・3%を占めるまでに増えてい…
  2. リビング和歌山2025年10月11日号「勝手にリビングノーベル食文化賞」
     各分野で人類に対して多大な貢献をした人物に贈られる「ノーベル賞」。食欲の秋を迎えた今週は、食の道…
  3. リビング和歌山2025年10月4日号「伊太祈曽駅から四季の郷公園まで運行中 トゥクトゥクに乗ってお出かけ」
     ようやく暑さも和らぎ、出かけやすい季節になりました。伊太祈曽駅から四季の郷公園の間を“トゥクトゥ…
  4. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
  5. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/10/16

    2025年10月18日号
  2. 2025/10/9

    2025年10月11日号
  3. 2025/10/2

    2025年10月4日号
  4. 2025/9/25

    2025年9月27日号
  5. 2025/9/18

    2025年9月20日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る