−第7回−文化財 仏像のよこがお「疫病平癒の霊験仏」

疫病平癒の霊験仏

薬師如来坐像(薬師寺蔵)

新型コロナウイルス感染症が世界中で広がり、日常生活にも大きく影響を及ぼす未曽有の事態となっています。

歴史的に人間社会は、常に疫病の脅威にさらされ続けてきました。現代の感染症対策は、医療とともに高度な衛生観念の普及が重要な役割を果たしていて、清潔にして身を守る私たち自身の行動こそが感染症封じ込めの一翼を担っています。

一方、昔の人々は、流行病は疫病神や悪鬼(あっき)の仕業と考え、それらをはらい清めたり、ほこらに祭って鎮めたり、神仏へすがって悪疫退散を祈願していました。

八坂神社(祇園社)の祭神である午頭天王(ごずてんのう)や、各地で信仰を集める薬師如来(やくしにょらい)がその代表です。

紀の川市杉原(すいばら)の薬師寺本尊の薬師如来坐(ざ)像は、像高55・7㌢㍍、ヒノキの一木造りで、円満な頭部の輪郭や起伏の穏やかな体型、緊張を解いて座る姿勢など平安時代後期の作風を示しています。威厳あるその表情にはやや古風なさまも見られ、造像時期は11世紀までさかのぼると見られます。

薬師寺に伝わる縁起によれば、天長3(826)年、国内に疫病がはやった際、弘法大師が像高一尺七寸の薬師如来像を造って7日間祈願したところ、病人は癒え、死者もよみがえる不思議な現象が起こったので、この霊験(れいげん)仏を本尊として薬師寺が建てられたと語られています。

もちろんその造像時期は、弘法大師在世時までさかのぼりませんが、疫病による恐怖から人々を救うため、高僧の名を借りて縁起が形成されたのでしょう。

疫病平癒の霊験仏は、疫病と向き合い続けてきた私たちの歴史を今に伝えてくれています。

※和歌山県立博物館で6月21日(日)まで展示中
(和歌山県立博物館主任学芸員・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
  2. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
  3. リビング和歌山2025年9月13日号「行ってみたから伝えたい! 大阪関西 万博体験レポート」
     今年4月に開幕した「大阪・関西万博」は10月13日(祝)の閉幕まで残すところ約1カ月。今週は万博…
  4. リビング和歌山2025年9月6日号「和歌山のヒガシから新着情報 これが新しい橋本です」
    橋本市と聞いても、「あまり行ったことないわ~」との印象を持つ読者は多いかもしれませんね。実はそれっ…
  5. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/9/25

    2025年9月27日号
  2. 2025/9/18

    2025年9月20日号
  3. 2025/9/11

    2025年9月13日号
  4. 2025/9/4

    2025年9月6日号
  5. 2025/8/28

    2025年8月30日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る