プロが解説! 知っておきたい土地の法規制・最終回
「相隣関係」を知って
自分の土地を有効活用

隣地使用権が一部改正、4月から施行

 昨年4月にスタートした和歌山県宅地建物取引業協会の「土地の法規制」シリーズ。最終回は2月25日号に引き続き、「隣地境界線」や一部改正して来月から施行される「隣地使用権」について、広報啓発委員長の武田雅博さんが解説します。

隣の土地との境目を示す隣地境界線。住宅地では境界を塀で仕切るのが一般的です。「塀を新設する場合は隣地所有者に塀の形状を伝え、境界線を確認し、合意を得てから建てます」と武田さん。

塀がある土地や家を購入するときに気を付けたいのが、建てられてから年月がたつブロック塀。ブロック塀には高さや厚み、塀の倒壊を防ぐ控え壁の設置など、建築基準法に基づく規定があります。「現在の規定に合わず修繕する場合、費用は基本的に塀の所有者が負担します。塀が境界線上にあれば、隣地との共有物になり、話し合いが必要です」

隣地との関わりで、境界線と同様に知っておきたいキーワードが「相隣関係」です。「相隣関係とは、隣地と自分の土地の利用を調整し合う民法の用語です」と、武田さんは説明します。

4月から施行される民法改正で、塀などの工作物の築造・収去・修繕や、境界の調査など、一定の目的があれば隣地が使えるよう、「隣地使用権」のルールの見直しが明文化されました。また、電気・ガス・水道などのライフラインを自分の土地に引き込むための設置・使用権も明確化。隣地から越境する竹木の枝の切除のルールも見直されました。

「この改正の背景には、全国的に増えている所有者不在・不明の不動産問題があります。隣が空き地や空き家のために、自分の土地を利活用できていなかった人には朗報です」と武田さん。しかし、「所有者が分かっていれば、事前通知が原則必要です」と付け加えます。「お隣さんとは、付かず離れず上手に付き合いたいもの。トラブルになりそうなら、宅建業者など専門家に相談してください」とも話していました。

武田雅博さん

武田雅博さん


不動産に関する相談は宅建協会まで

お問い合わせ073(472)4600(祝日除く月~金曜の午後1時~4時半)

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
  2. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
  3. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
  4. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  5. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/24

    2025年7月26日号
  2. 2025/7/17

    2025年7月19日号
  3. 2025/7/10

    2025年7月12日号
  4. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  5. 2025/6/26

    2025年6月28日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る