第2回 椎出(しいで)鬼の舞 〜傘ほこの祭り〜

鬼と十人衆が繰り広げる勇壮な演技

県無形民俗文化財に指定されている「椎出鬼の舞」

四方を山々に囲まれ、近くを流れる不動谷川のせせらぎが聞こえる自然豊かな地区、九度山町椎出。高野山へ続く新高野街道の登り口にあり、高野山電気鉄道(現・南海高野線)が走る大正時代初期までは約2500人が暮らし、宿場町としてにぎわっていました。

この地区の厳島神社で毎年8月16日に行われる祭りが「椎出鬼の舞」です。五穀豊穣(ほうじょう)の願いや悪疫払い、雨乞いなどの神事で、傘ほこを中心に、おはやしと演技で構成する「笹ばやし」と呼ばれる中世の様式が残されています。祭りは、赤い髪と面を着けた“鬼”と“十人衆”と呼ばれる太鼓や笛、傘ほこの11人で構成。鬼は太鼓と笛に合わせ、手に持った竹の棒で空に円を描きながら、傘ほこを守るように先導。隣接する地蔵寺から神社までの数十㍍を約30分間かけて、勇壮に練り歩きます。

中でも見どころは、喜怒哀楽を表現する鬼のパフォーマンス。境内に到着すると上・中・下座の3カ所で、十人衆は太鼓に合わせて謡と笛、鬼は棒を振りかざして豪快な舞を奉納します。謡が終わると十人衆は傘ほこを壊し、ぼうぜんと立ち尽くす鬼を残して退出。鬼は泣いたり、悲しんだりした後、仁王立ちで呪文を唱え、神殿前で祈願します。

「鬼と十人衆は祭り当日、紀の川で身を清め、拾った白石を神社に奉納します」と話す河合会長

鬼と十人衆役になれるのは、椎出に籍を置く中学生以上の男性だけ。「椎出鬼の舞保存会」の河合達哉会長は「自分たちの頃は住民の数が多く、年齢順なのでなかなか役が回ってきませんでした。選ばれることは誇らしいことで、みんなの憧れでした」と振り返ります。

現在、住民は125世帯326人と減少しているものの、全員が保存会の会員となり、祭りを絶やさないように工夫を重ねています。河合会長は「地区を離れた人もこの日は帰省します。昔と同じかたちは取れなくても、守っていかなければ」と思いを話します。

当日、鬼は子どもたちを驚かせたり、追い回したりもします。鬼に泣かされた子どもは元気に育つといわれ、最近は遠方から訪れる人も多々。祭りに新たなにぎわいが生まれています。

次回の掲載は9月を予定しています(続く)。

【祭り情報】

傘鉾(ほこ)祭り 8月16日(水)午後0時半から、八坂神社(高野町細川)
傘鉾神事 8月16日(水)午後2時から、古澤厳島神社(九度山町上古澤)
椎出鬼の舞 8月16日(水)午後5時から、椎出厳島神社(九度山町椎出)

※不動谷川を基点に上流の村から下流の村へと、順に引き継がれるように行われています

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  2. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  3. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
  4. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
  5. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  2. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  3. 2025/7/24

    2025年7月26日号
  4. 2025/7/17

    2025年7月19日号
  5. 2025/7/10

    2025年7月12日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る