「次はどうする?」の言葉がけで 朝の支度を自分でできるように

「朝の支度ってどうしてこんなにうまくいかないの!」と、お母さんなら思ったことがあるのではないでしょうか。毎日毎日同じ事を言い続けても、いっこうにやってくれるようにならない。「もううんざり!」なんてこともありますよね。

 実は、子どもは指示されるほどに自分からは動かなくなります。毎回お母さんが言ってくれるので、考えたり覚えたりする必要がなくなってしまうのです。そうなると、“言われたらやる”サイクルの出来上がり。自分でやってほしくて一生懸命教えているのに、言えば言うほどしなくなる悪循環を引き起こすなんて、考えただけでも気が遠くなりますね。

 子どもの脳は短期記憶が未発達で、しなければならないことを覚えておくのが苦手です。でも、自分で考えるきっかけを作ったら、ちゃんと思い出すのです。そのために必要な言葉が、「次は何するんだっけ」「この後どうする?」。聞かれた子どもは、次にすることを一生懸命考えて思い出そうとします。もしも、思い出せないときは、叱らずに「〇〇しようね」って言うだけで大丈夫です。子どもは悪気があるわけではないので、思い出せれば行動します。大切なのは叱ることではなく、自分でできるように導くこと。思い出すきっかけを与え、行動に移すことを繰り返せば、必ず自分で支度できるようになります。

 考えるきっかけになる言葉「次は何するんだっけ」「この後どうするんだった?」と、聞いてあげてくださいね。

著者むらたますみ
キッズコーチングマネジャー
監修竹内エリカ
幼児教育者、日本キッズコーチング協会理事長
HPキッズコーチングマネジャー
https://momsknack.com/

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1.  「消費者トラブルは自分には関係ない」「だまされない」と思っていませんか。トラブルは身近に潜み、誰…
  2. プレミア和歌山認定品の毬玉アクセサリーや天然石や真鍮のアクセサリー、ビーズ・スパンコール刺繍の…
  3. リビング和歌山2025年5月10日号「子どもができる“お片づけ術”」
     「片づけなさい!」と、今日は何度子どもに言いましたか? でも、ちょっと待って。子どもが片づけやす…
  4. リビング和歌山2025年4月26日号「景色やグルメ、レジャーをとことん楽しむ GWは紀美野町にお出かけ」
     山に囲まれ、自然豊かな景色が広がる紀美野町。最近は飲食店などが増え、人気のスポットになってます。…
  5. リビング和歌山2025年4月19日号「高品質ブランド由良にんにく」
     一度食べたらニンニクの印象が変わるという「生ニンニク」。とれたての新鮮な香りやじっくり加熱すれば…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/5/15

    2025年5月17日号
  2. 2025/5/8

    2025年5月10日号
  3. 2025/4/24

    2025年4月26日号
  4. 2025/4/17

    2025年4月19日号
  5. 2025/4/10

    2025年4月12日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る