気象災害、地震災害に備えよう③
地震の揺れ、台風の風
建築基準で大丈夫?

9月の防災月間に届ける「自然災害に備える住まいづくりシリーズ」。今回は、和歌山県建築士事務所協会(和歌山市卜半町)の角泰宏さんに、「地震の揺れ、台風の風に耐える家」について話をしてもらいました。

「建築基準法で耐震基準も基準風速も定められています。耐震基準は1981年に新耐震基準に改正され、以降に建てられた住宅は、『耐震等級Ⅰ』は最低限満たしています。基準風速は、都道府県によって数値が異なり30m/秒~46m/秒、和歌山県は34m/秒と規定されています」と角さんは説明します。
ちなみに、「耐震等級Ⅰ」で、数百年に一度程度の地震(震度6強~7程度)で倒壊や崩壊しない、数十年に一度発生する地震(震度5程度)で住宅が損傷しないレベル。「耐震等級Ⅱ」でその1.25倍、「耐震等級Ⅲ」で1.5倍の地震力に耐えられる耐震強度と定められています。

「等級は構造設計上の数値であり、実際に震度7の地震が起きると果たして…。プレート型、直下型でも被害は違いますし、規模が小さくても振り幅などで倒壊してしまう可能性も。『耐震』に、建物自体の揺れを低減させる『制震』、地面の揺れを建物に伝わりにくくする『免震』をプラスすれば、安心は高まりますが、コストもかかります」と角さん。一方、風速に関しては、先日九州に接近した台風10号の最大瞬間風速は、長崎市で59.4mを観測。「日本の気候が温帯から亜熱帯へと変わってきていて、海水温が上昇している今、今後、今回レベル以上の台風が発生することも予想されます。34m/秒での基準では危険を感じる機会も。しかし、地震と違って台風は“予測”ができるので、危険と思ったら避難を」と。

最後に、角さんに尋ねてみました。揺れにも風にも強い家って…?
「基本的には、建築基準法の基準を守って建てられた家ならば、揺れにも、風にも耐性があります。それでも、不安なら、沖縄県の伝統家屋でよく見られる、石垣などで家の周りを囲んだ“暴風壁”で備えてみるのも一つの方法です」と教えてくれました。

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
  2. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
  3. リビング和歌山2025年9月13日号「行ってみたから伝えたい! 大阪関西 万博体験レポート」
     今年4月に開幕した「大阪・関西万博」は10月13日(祝)の閉幕まで残すところ約1カ月。今週は万博…
  4. リビング和歌山2025年9月6日号「和歌山のヒガシから新着情報 これが新しい橋本です」
    橋本市と聞いても、「あまり行ったことないわ~」との印象を持つ読者は多いかもしれませんね。実はそれっ…
  5. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/9/25

    2025年9月27日号
  2. 2025/9/18

    2025年9月20日号
  3. 2025/9/11

    2025年9月13日号
  4. 2025/9/4

    2025年9月6日号
  5. 2025/8/28

    2025年8月30日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る