ICOMのICFA委員長に就任した青木さんにインタビュー
美術で世界とつながろう!

リビング和歌山4月8日号「ICOMのICFA委員長に就任した青木さんにインタビュー 美術で世界とつながろう! 」

 美術館や博物館の国際組織「国際博物館会議(ICOM=アイコム)」の美術の博物館・コレクション国際委員会(ICFA)委員長に、昨年9月、非西欧人として初めて和歌山県立近代美術館の学芸員・青木加苗さんが就任。京都府に文化庁が移転するなど、芸術文化を取り巻く環境が変化する昨今、青木さんが考える地域の美術館としての役割や今後の取り組みについて聞きました。

和歌山県立近代美術館・学芸員 青木 加苗さん

和歌山県立近代美術館・学芸員
青木 加苗さん
高校では演劇、大学ではオーケストラ付きのミュージカルに没頭。2011年から学芸員として同館に勤務しています。あらゆる人が関わりを持てる美術館活動を目指す日々。専門は20世紀初頭のドイツ圏の美術

博物館関係者でつくるICOM

ICOMとはどういった団体ですか
青木さん(以下省略)
――博物館の進歩・発展を目的に、1946年に設立された国際的なNGO(非政府組織)で、本部は仏・パリにあります。現在119の国別の国内委員会と専門分野に分かれた32の国際委員会などで構成され、博物館の課題と役割、どうすれば社会に貢献できるかなどを話し合っています。

主な会員の職業は?また、青木さんはいつ入会しましたか
――約140の国・地域の研究者や修復家など、博物館の仕事に携わる人約4万5000人が加入しています。私は美術館に勤め始めた翌年の2012年に入会しました。

入会後、どんな役割・活動を行ってきましたか?
――活動は各委員会の会合が中心ですが、3年に一度、全委員会が集まる大会があります。私は、ミラノ大会(16年)から京都大会(19年)まで、国際委員会の連絡係を担当しました。その後、前委員長の「世界中の美術を『ひとつ屋根の下』に入れる」というビジョンにも賛同し、理事会メンバーに加わることになりました。

「分からない」と向き合う楽しさを

そして昨年9月、ICFAの委員長に。抱負を聞かせてください
――ICOMの中でもICFAは、その設立から欧州中心で進められてきました。でも、アジアやアフリカ、中南米など、世界中にはさまざまな美術の営みがあり、それらと比較することで自分たちの歴史や文化にも新たな側面が見えてきます。専門分野を極めるのはもちろん、互いの国の美術を知るためにも情報交換の場を積極的につくろうと考えています。

和歌山でも美術に触れる企画を考えているかと
――はい。美術館では教育普及に携わってきたので、教育現場との連携や独自の鑑賞プログラムの企画など、さまざまな人と協力しながら進めています。

鑑賞プログラムとは?
――13年に始めた和歌山大学の学生たちがガイドとなって来館者と同じ目線で展示を見て回る活動は、今では大学の公式サークル「美術館部」になりました。また、私自身も年間を通して小学生向けの「こども美術館部」を担当しています。

青木さん(手前右)が準備した鑑賞ツールを手に展示室を回る「こども美術館部」の様子

青木さん(手前右)が準備した鑑賞ツールを手に展示室を回る「こども美術館部」の様子

具体的にはどんな内容ですか?
――展覧会に関連したおもしろいタイトル・テーマを決め、作家の視点になったり、小さな道具を用いて遊んだり、子どもの「何かになりきる能力」を引き出しながら展示を鑑賞しています。

ワクワクしますね
――みんなで作品を見ることを通じて、分からないことと向き合う楽しさを知ってほしいと思っています。また、この美術館を大人になっても自分の「ホーム美術館」だと思ってほしくて。

青木さんにとって美術館はどんなところ?
――多様な人が行き交い、イメージやアイデア、コミュニケーションが生まれる場です。そんな場所があることは、地域の強みにつながると思っています。

美術館の新たな取り組みがあれば教えてください
――当館の調査研究・収集の軸の一つである「戦前の渡米画家」のテーマに関連し、昨年より、米国の研究者・機関と交流を始めています。郷土史にも関わる大切な一部分。研究仲間や地域とのつながりをより深め、取り組んでいきたいです。

アートを通じて見える人・文化・歴史

和歌山県の歴史を掘り起こす
「移民と美術」の調査・研究の拠点に

 和歌山県は全国でも有数の海外移住者を送り出しており、1899(明治32)年~1941(昭和16)年の出移民の累計は約3万1000人。広島、沖縄、熊本、福岡、山口に次ぐ全国6番目とされています(国際協力事業団・1994年発行『海外移住統計』より)。

奥村一郎さんと青木加苗さん

①「移民と美術の歴史を知ってもらいたいです」と話す奥村一郎さん(左)と青木加苗さん

和歌山県で海外移住が始まったのは1880年代で、オーストラリア、ハワイ、アメリカ本土、カナダ、ペルー、ブラジルなどに広がっていきました。彼らは農業や漁業関係の仕事に携わったとされていますが、北米に渡った人の中には美術を志した人も。県立近代美術館の学芸員・奥村一郎さんは、「特にアメリカで活動した作家たちは、数多くの美術作品を残していて、和歌山の移民の歴史と深くつながっています」と説明。そのため同館では、石垣栄太郎や浜地清松、ヘンリー杉本など、戦前の渡米画家たちの作品を重要テーマの一つと位置づけ、展覧会や調査研究、作品収集などを行っています。

例えば、石垣栄太郎は人種差別や1929年に始まる大恐慌後の失業といったアメリカが抱える問題をテーマに表現(写真①)。始めは風景画(絵画写真②)を主としたヘンリー杉本は戦時中、強制収容所の生活を描くなど、激動の時代を生きた足跡を残しています。

ヘンリー杉本《カーメルハイランド海辺》 1937 県立近代美術館蔵

②ヘンリー杉本《カーメルハイランド海辺》
1937 県立近代美術館蔵

それぞれの作品からは美術表現としての価値だけでなく、当時の社会状況や生活もうかがうことができ、奥村さんは「作品を鑑賞する際、歴史的な背景にも目を向けることで、作品への理解が深まります」と話します。

しかし、移民や日系人の美術は、国を主軸とした美術史の語りからはこぼれ落ちやすい傾向にあるのが課題。そこで同館は昨年12月、県内の研究機関や全米日系人博物館(ロサンゼルス)の関係者などと、移民と美術に関するシンポジウムを開催。各研究機関の調査・研究を集約し、国内外に発信する他、全米日系人博物館と共同研究を開始しました。

上山鳥城男《疎開者》1942 全米日系人博物館蔵 (Gift of Kayoko Tsukada, 92.20.3)

上山鳥城男《疎開者》1942 全米日系人博物館蔵
(Gift of Kayoko Tsukada, 92.20.3)

今年2月には情報発信の拠点となるウェブサイト「移民と美術」(下記URL)が開設。青木加苗さんは「歴史、美術、研究、教育、連携の5本柱で発信していきます」、奥村さんは「関わってくれる人が少しずつ増えています。さまざまな人・組織とつながり、一つのコミュニティーにしていきたいです」と話しています。

移民と美術HP:https://imin.momaw.jp/ja/

気になる展覧会をチェック 2023年度スケジュール

企画展・特別展

4月22日(土)7月2日(日)
石ノウエ二描ク
石版画と作り手たちの物語

織田一磨《大阪風景より 道頓堀》1917 県立近代美術館蔵

織田一磨《大阪風景より 道頓堀》1917 県立近代美術館蔵

版画技法の中でも肉筆に最も近い表現ができるとされる石版画(リトグラフ)。県立近代美術館が誇る版画コレクションが並びます

7月11日(火)9月10日(日)
なつやすみの美術館13
feat.橋本知成

橋本知成《Untitled》 2021 個人蔵 撮影:Gentoku Katakura

橋本知成《Untitled》 2021 個人蔵 撮影:Gentoku Katakura

美術の楽しみ方をさまざまに発信する夏恒例の展覧会。金属のような質感の陶芸作品を発表している湯浅町出身の橋本知成さんがゲスト

9月30日(土)11月30日(木)
トランスボーダー
和歌山とアメリカをめぐる移民と美術

イートウェル・カリフォルニア・マカレル(ロス港ターミナル島で戦前に製造された缶詰) 太地町歴史資料室蔵

イートウェル・カリフォルニア・マカレル(ロス港ターミナル島で戦前に製造された缶詰) 太地町歴史資料室蔵

和歌山県人会世界大会記念特別事業。移民として渡航し、アメリカ西海岸で美術を志した人々の足跡が絵画や資料などを通して紹介されます

10月7日(土)12月3日(日)
原勝四郎展

原勝四郎《海辺》 1957 田辺市立美術館蔵

原勝四郎《海辺》 1957 田辺市立美術館蔵

勢いのある筆触と鮮やかな色彩で、風景や人物画を描いた田辺市出身の洋画家・原勝四郎の展覧会。田辺市立美術館との共催です

所蔵作品展

5月7日(日)まで
コレクション展2023-春

特集:新収蔵
奈良原一高の写真

奈良原一高《王国より 沈黙の園》 1958 県立近代美術館蔵 ©Narahara Ikko  Archives

奈良原一高《王国より 沈黙の園》 1958 県立近代美術館蔵 ©Narahara Ikko Archives

廃虚となった軍需工場や刑務所、修道院など、ドキュメント性の高い作品が展示されています

5月20日(土)7月30日(日)
コレクション展2023-春夏

特集:美術と音楽の
出会い

ワシリー・カンディンスキー《響きより 抒情的》1911 県立近代美術館蔵

ワシリー・カンディンスキー《響きより 抒情的》1911 県立近代美術館蔵

先駆的な抽象絵画を発表したカンディンスキーをはじめ、近代以降の美術と音楽に関わる作品を展示

8月11日(祝)9月24日(日)
コレクション展2023-夏秋

特集:本のために
-大家利夫の仕事-

大家利夫『紫苑物 語』特装本(石川淳 著、O Jun 絵) 2005 県立近代美術館蔵

大家利夫『紫苑物 語』特装本(石川淳 著、O Jun 絵) 2005 県立近代美術館蔵

県ゆかりの作家を軸とした近現代美術の流れや、造本家・大家利夫の仕事を紹介

10月7日(土)12月24日(日)
小企画展

原勝四郎と
同時代の画家たち

青山熊治《雪の馬》 1927 個人蔵

青山熊治《雪の馬》 1927 個人蔵

原勝四郎と滞欧中のフランスで交流した画家など、原とつながりのある美術家の作品が楽しめます

プラスアルファ―を楽しもう!

展覧会のスタンプラリー

展覧会のスタンプラリー

 受付職員の「ちょっとだけ得意なこと」から始まった手作りの消しゴムはんこによるスタンプラリー。展覧会を訪れると作品にちなんだ絵柄のスタンプを押してくれます。継続9年目。レベルの高さに、スタンプを楽しみに来館する人も。年間の台紙は同館入り口に置かれています。

こども美術館部

消しゴムはんこで作られたキャラクター「わかBee」が押されているサコッシュと缶バッジ

 小学生限定の作品鑑賞会。子どもたちが身軽に動けるようにと配っているサコッシュには、消しゴムはんこで作られたキャラクター「わかBee」が押されています。年度末には、わかBeeの缶バッジも。同部の継続年数でわかBeeの数が増えていくのがポイント!

和歌山県立近代美術館

問い合わせ 073(436)8690
住所 和歌山市吹上1-4-14 
営業時間 午前9時半〜午後5時(入場は4時半まで)
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)
ホームページ

https://www.momaw.jp/

観覧料

必要
※高校生以下、65歳以上の人、障害者、県内に在学の外国人留学生は無料
※展覧会は予定を変更する可能性もあり。最新の情報はホームページで確認

フロント特集

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. プレミア和歌山認定品の毬玉アクセサリー、天然石や真鍮のアクセサリーやビーズ・スパンコール刺繍の作品…
  2. リビング和歌山4月20日号「知ってた?有田市に国内最大級のチューブスライダー出現」
     3月23日、有田市初島町に誕生した健康スポーツ公園「BIG SMILE PARK(ビッグ・スマイ…
  3. おさかな、食べていますか? 海に囲まれたニッポンは、種類豊富な水産物に恵まれています。今年度、全国…
  4. リビング和歌山4月6日号「生地卸商から始まり 多角化戦略で進化する 老舗100年企業」
    地域経済をリードする地元企業の魅力に迫る「すごいぞ!和歌山の底力」シリーズ。今回は和歌山市に根付い…
  5. リビング和歌山3月30日号「遊びを通した心の栄養士 おもちゃコンサルタント」
    おもちゃの広場では、全国のおもちゃ美術館に展示されている国内外のおもちゃが並びます 山本記代さん…

電子新聞 最新号

  1. リビング和歌山4月20日号

    2024/4/18

    リビング和歌山4月20日号

    リビング和歌山4月20日号  3月23日、有田市初島町に誕生した健康スポーツ公園「BIG SMILE…
バックナンバー
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2024/4/18

    2024年4月20日号
  2. 2024/4/11

    2024年4月13日号
  3. 2024/4/4

    2024年4月6日号
  4. 2024/3/28

    2024年3月30日号
  5. 2024/3/21

    2024年3月23日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る