知っておきたい住宅の基礎知識~構造・工法編③~ 2×4工法(木造枠組み壁工法)の メリットとデメリット

知っておきたい住宅の基礎知識~構造・工法編③~

2×4工法(木造枠組み壁工法)のメリットとデメリット

高気密、高断熱で大地震で耐震も立証

 今回は、2×4工法のお話。解説してくれるのは、2×6工法を専門とするリクシルグループの「GLホーム和歌山店」(和歌山市川辺)店長の天堀充信さんです。

 「日本の木造家屋は、木造軸組み工法が主流ですが、世界では2×4工法が標準。19世紀に北米で生まれ、日本には45年ほど前に入ってきました。木造軸組みは、柱や梁(はり)、筋交いで建物を支えるのに対し、2×4は床、壁、天井で躯体(くたい)を支え、木造枠組み壁工法と呼ばれます」と説明。さらに、「2×4といわれるのは、使用する角材が2インチ×4インチだから。今は、より断熱性能が高められる2インチ×6インチが増えてきています」と。

 では、2×4のメリットとは? 「他の構造と比べると、気密性が高く、断熱性能に優れています」と強調。同じ木造でも軸組みは「線構造」、2×4は「面構造」なので、気密性を確保できるのは想像できますよね? また、鉄より木材の方が熱伝導率が低く、冬の寒気、夏の暖気の影響を受けにくい住空間が生まれます。「その他、耐震性、耐火性という点で、2×4を選ばれる方もいらっしゃいます。阪神・淡路大震災、熊本地震で被害が少なかったことが立証されていて、近年、住宅着工件数が減少する中、2×4のシェアは伸び続けています」と天堀さん。国内ではまだまだ新しい工法のため、厳しい仕様規定が設けられていて、一定の品質が保たれています。

 一方、デメリットを尋ねると、「まず、専門に手掛けているメーカーが少ないことでしょうか。あとは、ある一定の間隔で壁は必要なので、鉄骨造のような大開口をとるには無理があります。よく『リフォームがしにくいの?』と聞かれますが、それは他と同じ。構造上必要な柱が抜けないのと一緒で、壁は抜けません。それを判断できる職人がまだまだ少ないのが現状です」とのことでした。

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年11月8日号「「もしもノート」を活用して 始めてみよう“人生会議”」
     11月30日は、「人生会議の日」。厚生労働省により定められたものですが、“人生会議”って何? 今…
  2. リビング和歌山2025年11月1日号「深まる秋 お出かけも夜長も カフェでわたし時間」
     ぐっと気温が下がり、秋が一気に深まりました。山々が色づき始め、そろそろ届く紅葉の便りにお出かけ気…
  3. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
  4. リビング和歌山2025年10月18日号「ワークスタイル -これからの“働く”を考える- 今日も社会を動かす場所で」
     近年、警備の仕事で女性の活躍が目立つようになり、女性警備員が全体の7・3%を占めるまでに増えてい…
  5. リビング和歌山2025年10月11日号「勝手にリビングノーベル食文化賞」
     各分野で人類に対して多大な貢献をした人物に贈られる「ノーベル賞」。食欲の秋を迎えた今週は、食の道…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/11/6

    2025年11月8日号
  2. 2025/10/30

    2025年11月1日号
  3. 2025/10/23

    2025年10月25日号
  4. 2025/10/16

    2025年10月18日号
  5. 2025/10/9

    2025年10月11日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る