褒める子育てより 認める子育てで子どもの自信が育つ

 「褒める子育て」。最近よく聞きますね。子どもは褒めて育てよう、と聞いたことがあるお母さんも多いでしょう。怒られてばかりの子どもは萎縮し、大人の顔色をうかがうようになります。自分で考え、結果を恐れずにチャレンジする子になるには、やはり怒るより褒めた方が良いと思うかもしれません。

 実は、子どもを褒めるときのNGワードがあります。それは「えらいね」「すごいね」「さすがだね」。えらい、すごいと言われ続けた子どもは、すごくないと褒められないと思って大きなプレッシャーを抱えます。すると、結果として失敗するかもしれないこと、正解が分からないことにはチャレンジしないという選択をするようになります。

 自由にのびのびチャレンジできる子にするためには、がんばった経過を伝えてあげてください。ピアノを上手に弾けてえらいね、ではなく「何度も練習していたね」。良い点をとって賢いね、ではなく、「書き取りをがんばってたからね」と、お母さんが見た子どものがんばりを伝えるのが大事。

 そのとき、「えらいね、すごいね」と褒める必要はありません。それよりもお母さんが見ていた経過を口にするだけで、子どもはお母さんが見ていてくれた、分かってくれたと安心します。安心できれば、子どもはどんどん自分で考え行動し始めます。そうして経験することこそが、子どもの自信の源。ぜひ、経過を認める言葉で子どもの自信を育て、自主性とチャレンジ精神を育みましょう。

著者

むらたますみ
キッズコーチングマネジャー

監修竹内エリカ
幼児教育者、日本キッズコーチング協会理事長

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
  2. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  3. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
  4. リビング和歌山2025年6月21日号「今さら聞けない 給与明細のミカタ!」
     給与明細を毎月しっかり確認していますか? 給与明細には多くの情報が詰まっていて、ポイントを押さえ…
  5. リビング和歌山2025年6月14日号「 和歌山市の魅力を伝える広告が新大阪駅に 市の職員が制作! 彼女の名は?」
     関西の玄関口となるJR新大阪駅の新幹線改札内で、和歌山市のPR広告が放映されています。広告画像の…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/10

    2025年7月12日号
  2. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  3. 2025/6/26

    2025年6月28日号
  4. 2025/6/19

    2025年6月21日号
  5. 2025/6/12

    2025年6月14日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る