−第66回−文化財 仏像のよこがお「那智山青岸渡寺の阿弥陀如来坐像」

阿弥陀如来坐像(那智山青岸渡寺蔵)

前回(4月26日号)、熊野那智大社に伝わる桃山時代造像の熊野十二所権現像を紹介しました。豊臣秀長によって始められた那智山復興造営の最終段階で、秀長が1591(天正19)年の正月に死去した後、子秀保を支えた家臣団が南都・下御門仏師に発注し、造像されたと考えられる社殿安置の15体です。宗貞と弟の宗印、良紹ら下御門仏師一門総出による造像であったことが、各像に記された銘文から分かります。

これら神像の銘文には制作時期が記されていませんが、一連の造像と考えられる重要な仏像が、熊野那智大社と隣接する那智山青岸渡寺に伝わります。現在、滝宝殿(宝物館)に収蔵されている阿弥陀如来坐像は、像高34・8センチの小像で、後世の修理による厚い彩色に覆われていますが、目尻をややつり上げた明快な表情や、引き締まった体部の表現など、鎌倉時代の仏像に学んだ端正な作風がうかがえます。元は素地像であったと報告され(山本勉「宗貞と宗印」『MUSEUM(ミュージアム)』№408、1985年)、これも先の神像と共通します。

像内背面に1592(天正20)年2月の年紀が記されるとともに、頭内に「なら/大仏師/宗貞法印作/貞怡法橋/妙怡禅尼為□法界」と宗貞の名が記されます。貞怡(じょうい)法橋と妙怡(みょうい)禅尼の名は、熊野那智大社神像群のうち、面足尊(おもだるのみこと)坐像の銘文にも見えます。願主や施主と無関係に、仏師の関係者の名を記して結縁するのは、下御門仏師の前身である宿院仏師の作例にも多くみられるものです。

本像はどのような目的で造像されたのでしょうか。社殿安置の熊野十二所権現像と同時に発注、造像された仏像であり、個人的な信仰ではなく、一山全体に関わるものであったでしょう。おそらく熊野三山の本地仏として造像されたのではないかと考えています。本地仏とは神の本来の姿である仏という意味で、熊野三山では本宮が阿弥陀如来、新宮が薬師如来、那智山は千手観音です。那智山では明治時代の神仏分離により、多数の仏教関係資料が山外に避難しています。他の本地仏もどこかに伝えられ、残されていないか、調査を続けたいと思います。
(奈良大学教授・大河内智之)

阿弥陀如来坐像後頭部内面墨書

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年6月21日号「今さら聞けない 給与明細のミカタ!」
     給与明細を毎月しっかり確認していますか? 給与明細には多くの情報が詰まっていて、ポイントを押さえ…
  2. リビング和歌山2025年6月14日号「 和歌山市の魅力を伝える広告が新大阪駅に 市の職員が制作! 彼女の名は?」
     関西の玄関口となるJR新大阪駅の新幹線改札内で、和歌山市のPR広告が放映されています。広告画像の…
  3. リビング和歌山2025年6月7日号「 甘~い誘惑! ドーナツ店巡り」
     6月第1金曜日の「ドーナツの日」に合わせて今号はドーナツ特集。定番のシンプルドーナツ、クリームが…
  4. リビング和歌山2025年5月31日号「いざというとき、自分の身を守る “護身術”を学ぼう」
     夏は夜の外出やイベントが増える時期。不審者や痴漢、通り魔など犯罪も起こりやすくなります。いざとい…
  5. リビング和歌山2025年5月24日号「価格高騰!令和米騒動 今こそ考えたい、食と農の未来」
     政府が備蓄米を放出したものの、市場への影響は限定的で、米の高騰が続いています。こうした状況だから…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/6/19

    2025年6月21日号
  2. 2025/6/12

    2025年6月14日号
  3. 2025/6/5

    2025年6月7日号
  4. 2025/5/29

    2025年5月31日号
  5. 2025/5/22

    2025年5月24日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る