お手伝いとお母さんの「ありがとう」が 子どもの思いやりを育む

 子どもに「お手伝いする~!」と騒がれて困った経験のあるお母さんは多いでしょう。時間がないときに限って言う、どう考えても難しすぎることをやりたがるなど、お母さんからすると「また今度ね」と言いたくなるのはもっともです。3~4歳くらいで「お手伝いする!」がグッと増える時期があります。この時期に思い切りお手伝いをしてもらうと、人の気持ちを考えて行動できるようになります。お手伝いは生活スキルを高めるだけではなく、思いやりを育てるチャンスなのです。
 子どもの思いやりの芽を育てるには、まずは本人がやりたいと言った時にできるだけお手伝いをさせること。そして大事なのが、その都度「ありがとう」と感謝の言葉を伝えることです。何かを特別にお願いしたときだけではなく、食事のときに箸を並べる、朝カーテンを開けるなど、毎日の習慣になっていることでも同じです。「やって当然」ではなく、ぜひ毎回「ありがとう」と伝えてください。子どもはお母さんの役に立てたという喜びを感じることができ、その積み重ねが経験としてストックされます。すると、前頭葉が発達し始めて人の立場を想像できるようになる5歳頃に、自ら人に優しくする行動が取れるようになります。
 お手伝いをしてもらったら、お母さんは積極的に「ありがとう」と伝えて人の役に立つ喜びを経験させてあげましょう。きっと思いやりにあふれる、自然に人に親切にできる優しい子に育つでしょう。

著者

むらたますみ
キッズコーチングマネジャー

監修竹内エリカ
幼児教育者、日本キッズコーチング協会理事長

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月23日号「あなたのその行動が働きを鈍くしているかも 免疫細胞のはなし」
     私たちが健やかに過ごすために、身体に備わっている〝免疫〟。忙しい毎日の中でついやってしまう行動が…
  2. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  3. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  4. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
  5. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/8/21

    2025年8月23日号
  2. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  3. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  4. 2025/7/24

    2025年7月26日号
  5. 2025/7/17

    2025年7月19日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る